- アットエストップページ
- 観光
- 遊ぶ
- 公園
- 登呂公園(登呂遺跡)
- 登呂遺跡をお散歩 歴史を感じながら、ゆったりまったりリフレッシュ
ENJOY
見る・楽しむ
登呂遺跡をお散歩
歴史を感じながら、ゆったりまったりリフレッシュ
取材編集:小林 瑞季
登呂遺跡って?
登呂遺跡は弥生時代後期(約2000年前)の稲作農耕集落が広がる歴史公園です。この場所では日本で初めて弥生時代の水田跡と住居跡が同時に見つかりました。
現在は、竪穴住居や高床倉庫といった当時の建物や水田が復元されています。隣接する登呂博物館では出土品の土器や丸木舟が展示されています。

現代の時間の流れを忘れて、弥生時代にタイムスリップ
登呂遺跡では、当時の人々の暮らしていた環境や生活の様子が再現されています。ここでは自然を感じ、歴史を体験することで弥生時代にタイムスリップできます。
忙しい日々の中で、ちょっと立ち止まって弥生時代の暮らしを覗いてみませんか?
自然を感じる
登呂遺跡は弥生の稲作農耕集落が広がる歴史公園であり、当時の建物や水田の様子が復元されています。
そのため、復元された竪穴住居等の周囲には自然が広がっています。水田が形成する自然に鷺やトンボ、アメンボが集まっています。登呂遺跡に訪れるだけで自然に囲まれ、リフレッシュすることができます。

歴史を感じる
登呂博物館の常設展示室では、登呂遺跡から出土物が展示されています。
重要文化財に指定された土器や丸木舟、実際に生活に使っていた道具などを見ることができます。また、当時の人々の食事や生活の様子なども紹介されています。屋外にある竪穴住居には実際に入ることができ、当時の人々の暮らしの様子が感じることができます。

体験する
登呂博物館の大きな特徴の一つは「体験学習」を主軸にしている点です。
弥生体験展示室内には、竪穴住居、高床倉庫、祭殿、水田が再現されています。実際に当時の衣服である貫頭衣を着て、竪穴住居に入ることができます。さらに、当時の田植え、稲刈り、脱穀の体験もできます。また、屋外体験として、火起こし体験ができ、土曜日、日曜日、祝日には復元した土器で炊飯した赤米の試食体験を無料で楽しむことができます。

さいごに
登呂遺跡を訪れると、今の時間の流れを忘れることができ、ゆったりまったりリフレッシュすることができます。
そして、弥生時代と今の自分たちの生活の根幹は変わらないのではないかと感じ、自らの生活を振り返るきっかけにもなります。ぜひ、登呂遺跡を訪れて弥生時代にタイムスリップしてみませんか。


- 登呂公園・登呂遺跡
-
昭和27年に国の特別史跡に指定された登呂遺跡発掘跡の公園です。古代文化を遊びながら肌で感じる事ができます。
住所:静岡市駿河区登呂5-10
TEL:054-285-0476 (静岡市立登呂博物館)