トップページ >07)アート >SPAC「サーカス物語」を巡る対話(中)

SPAC「サーカス物語」を巡る対話(中)

20131109spac.JPG 11月3日に千秋楽を迎えた県舞台芸術センター(SPAC)の「サーカス物語」。終演後のアーティストトークの抄録第2弾です。(第1弾はこちら

 SPACの芸術総監督を務める宮城聰さん。
 インドネシア人演出家であるユディ・タジュディンさんとのコラボレーションについて、次のように振り返りました。
「国際共同制作では、どこか(音楽の)『ジャムセッション』のようになります。お互いが持っているものをぶつけ合って、スパークそのものを楽しもうというイメージ。その点でいえば、(今回のプロジェクトは)瞬間的な火花ではなく、僕ら(SPAC)のレパートリーになりうる完成度まで持っていく作業でした。こうしたコラボレーションはあまりないかもしれません。長い付き合いのあるユディとの、全面的な信頼関係があったからこそできたのです」

 完成した作品を見て、宮城さんは「抽象化された母性と父権」を感じたそうです。
 「赤ん坊と母親の関係は、2人だけで完結していて言語が必要ない世界。これに対して父親は『他者』。赤ん坊からすれば、視野に入ってくると言語が必要になる存在です。『サーカス物語』はこの関係を、登場人物に託して物語化しているように思えました」

 父権を「完全な自由を制限するもの」と規定する宮城さんは、「サーカス物語」の本質を次のように解き明かします。
 「(SPACのような)公立劇場も父権的な存在。赤の他人が集って社会がなりたっている。だからルール、言語、法が必要になる。こうしたシステムは、人間が望んで作っていくものですが、最終地点では人を抑圧します。アーティストは、もっと自由になりたい。でも、システムに縛られる。そういう状況に陥った時に、母性が最後の切り札として働いて、父権的だったものを金色に輝かせる。『サーカス物語』はそういう話ですね。人間って、世界ってこういうものだよねという」(橋)      

コメントを投稿

コメントを表示する前に承認が必要です。コメントが表示されるまで、少し時間がかかる場合がございます。


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.at-s.com/mt1/mt-tb.cgi/47728

トップページ >07)アート >SPAC「サーカス物語」を巡る対話(中)

ご案内

静岡新聞文化生活部の記者ブログです。
取材時のエピソードなどをアップします。
音楽、アート、鉄道、くらしなどがテーマ。
紙面にプラスのこぼれ話が満載です。


★文化生活部ツイッター ⇒こちら
「くらしず」の更新情報もお伝えします。

★アットエスニュース ⇒こちら
静岡新聞の公式ニュースサイトです。