トップページ > 2013年12月

2013年12月

2013年12月 1日

第14回市町対抗駅伝、取材の現場

 11月30日に開催された第14回市町対抗駅伝競走大会。今日の朝刊やアットエスで大きく扱っています。

20131201web駅伝1.jpg

 昨日、このブログでもお伝えしましたが、文化生活部記者2人も例年通り取材チームに入りました。ここでは「駅伝取材の1日」を簡単に紹介します。(橋)

続きを読む " 第14回市町対抗駅伝、取材の現場 "

2013年12月 8日

鈴木安一郎さんとの出会い

 月曜科学面で7月1日から11月25日まで連載した「フジヤマキノコ」の執筆者鈴木安一郎さんが、東京都渋谷区の「LOFT&」写真展「富士山のきのこたち」を開いています

20131203webキノコ展.jpg

 

続きを読む " 鈴木安一郎さんとの出会い "

2013年12月 2日

小泉八雲、〝ジャズ前夜〟の描写

 12月2日付け「音楽の現場」では、県ゆかりの文学者を音楽で顕彰する事例をいくつか紹介しました。

20131202webコラム.JPG

 11月30日に小泉八雲記念館で行われたコンサートは大盛況。会場にはニューオーリンズでの業績を紹介するミニ展示コーナーも設けられました。

 

続きを読む " 小泉八雲、〝ジャズ前夜〟の描写 "

2013年12月 5日

世界の母の味:ドライフルーツの紅茶漬け(英イングランド)

IMG_9259.JPG 12月5日夕刊「旅食」面の連載「世界の母の味」。英イングランドの「ドライフルーツの紅茶漬け」のレシピは以下の通りです。レーズン、ドライカシス、オレンジピールなどがお薦めです。(橋)

▽材料
ドライフルーツ、紅茶各適量

▽作り方
(1)紅茶は普通より濃いめに抽出する
(2)ドライフルーツは水洗いして、ふたのできる瓶に入れる
(3)フルーツがひたひたになるまで紅茶を注ぎ入れる
(4)室温で一晩漬け、容器に移す。気温が高い時期は冷蔵庫に入れる

※レシピ作成は図子久美子さん(キリン「世界のキッチンから」ブランド担当)

2013年12月10日

80年前の版画誌「ゆうかり」

 11月30日に開幕した駿府博物館の収蔵品展「HANGA ザ★BEST」。 県ゆかりの版画家40人以上の作品が、一挙に見られます。作家それぞれの個性を楽しむことはもちろん、1930年代から2010年代までの版画界全体の技法や作風の変遷を追うこともできます。

20131203webコラム駿府1.JPG

 展示の目玉の一つとも言えるのが、県版画協会のルーツとも言える「童土社」の機関誌「ゆうかり」(1931年創刊)。同人の一人、仲村岳(旧大須賀町出身)が描いた、色鮮やかな表紙が目を引きます。

 

続きを読む " 80年前の版画誌「ゆうかり」 "

2013年12月 3日

小川国夫さんの大きさ

 県文学連盟の50年展が4日まで、静岡市葵区の「しずぎんギャラリー四季」で行われています。1日に取材に行ってきました。

20131203web文学.jpg

 

続きを読む " 小川国夫さんの大きさ "

2013年12月 4日

静岡市清水区蒲原在住の音楽家「山作戦」

 11月29日、静岡市葵区で行われた「山作戦」のライブに足を運びました。

20131205webコラム1.jpg

 山作戦とは、静岡市清水区蒲原在住の高山真徳さんの一人ユニット。アコースティックギターやピアノの弾き語りスタイルが中心ですが、足元のエフェクターでギターのフレーズをループさせて音を重ねたり、ノートパソコンの打ち込み音を駆使してアンビエントな音像をつくり出す曲も多く、ジャンルで固定しにくい魅力があります。

続きを読む " 静岡市清水区蒲原在住の音楽家「山作戦」 "

2013年12月 7日

静岡アートの〝オムニバスアルバム〟

 静岡市葵区研屋町の「ボタニカ・アートスペース」で開かれている「ボタニカ・クリスマスギフト展」。県内主要作家の作品が一堂に集まった、楽しい展覧会です。

続きを読む " 静岡アートの〝オムニバスアルバム〟 "

2013年12月12日

世界の母の味:チャーチャイン(ベトナム)

20131212webコラム.jpg 12月12日夕刊「旅食」面の連載「世界の母の味」。ベトナムの「チャーチャイン」のレシピは以下の通りです。緑茶の代わりにジャスミン茶で作ってもおいしいとのことです。(橋)

▽主な材料
緑茶、レモンの輪切り4~5枚、蜂蜜適量

▽作り方
(1)レモンを蜂蜜15ccに浸し、冷蔵庫で一晩寝かす
(2)濃いめに抽出した緑茶300ccをよく冷やす
(3)飲む前に(2)に(1)適量を加え混ぜる。冷たいものが好きなら氷も入れる

※レシピ作成は図子久美子さん(キリン「世界のキッチンから」ブランド担当)

2013年12月11日

キノコいろいろ

 12月10日、東京都渋谷区の「LOFT&」で開催中の、鈴木安一郎さん(御殿場市)の写真展「富士山のきのこたち」に行ってきました。

20131211webキノコ4.jpg

 

続きを読む " キノコいろいろ "

2013年12月 6日

花と建築 霊山寺

 1年間好評をいただいた夕刊連載「花と建築 静岡いけばな行脚」は、12月6日の掲載で終了です。最終回の撮影場所に選んだ静岡市清水区の霊山寺は、里山の木々にひっそりと隠れるようなたたずまい。

RYU_0016.JPG

 山の中腹にある駐車場から本堂へ。花材はミカン収穫のモノレールを拝借し、急勾配の参道をラタタタタと運びます。

続きを読む " 花と建築 霊山寺 "

2013年12月 9日

徳川慶喜展で見つけた〝謎〟

 12月6日、静岡市美術館で開催されている「没後100年 徳川慶喜」展に行ってきました。

20131210WEB徳川.jpg

 江戸幕府最後の将軍としての顔、書や油彩画に親しんだ明治以後の顔を対比させる展示内容。かつて同美術館で開かれた「家康と慶喜―徳川家と静岡」展でも感じたことですが、慶喜さんは特に書が素晴らしいですね。伸びやかで、一つ一つの文字に精気が宿っていて。旗本だった本多家に下賜したと伝えられる「静観」の美しさに圧倒されました。

続きを読む " 徳川慶喜展で見つけた〝謎〟 "

2013年12月13日

「きのこ検定」、例題に挑戦

 このところキノコの話題ばかりですが…。現在開催中の鈴木安一郎さん(御殿場市)の写真展で、興味深いリーフレットを発見しました。

20131213ウェブキノコ.jpg

 「第1回きのこ検定」。2014年2月23日に東京、大阪、名古屋、長野で実施されます。キノコブームもいよいよここまで来たか。そう思わざるを得ません。

 

続きを読む " 「きのこ検定」、例題に挑戦 "

2013年12月14日

「サイエンスカフェin静岡」の魅力とは

 12月12日、静岡市葵区で行われた静岡大理学部主催の「サイエンスカフェin静岡」に行ってきました。2006年から続く講座は82回目。同大のアウトリーチ活動として、市民に認知されています。
 筆者が参加するのは約半年ぶり。実は会場の定員が150人で、満席になることもしばしばなのです。午後6時過ぎに到着し、入場できなかったことが何度もありました。

20131214ウェブサイエンス2.jpg

 これは休憩時に撮影した写真。年齢層は高い…かと思いきや、最近は中高校生や20代の男性グループも目立ちます。理想的な年齢構成と言えましょう。

 

続きを読む " 「サイエンスカフェin静岡」の魅力とは "

2013年12月15日

三角みづ紀さんの新CD

 11月の「しずおか連詩の会」に参加した詩人の三角みづ紀さんが在籍する5人組「ライブラリ」が12月11日にセカンドアルバム「Light」を発表しました。

 ライブラリは「図書館系ジャズユニット」と形容されるバンドです。メンバーは三角さんのほか、リーダーでベースの蛯子健太郎さん、ピアノの飯尾登志さん、サックスの橋爪亮督さん、パーカッションの井谷享志さん。三角さんは作詞と、朗読を担当。いくつかの曲では歌も披露しています。

201312ウェブみずきCD.JPG

続きを読む " 三角みづ紀さんの新CD "

2013年12月16日

ディアパソン 理想のピアノ

 12月16日付け「音楽の現場」では、「最後のピアノ職人」と言われた大橋幡岩氏が残したピアノブランド「ディアパソン」を取り上げました。

 

 記事中に出てきた加藤学園高のグランドピアノがこちらです。来春取り壊される予定の旧校舎の5階音楽室に置かれていました。昭和42(1967)年度の卒業生から贈られたもので、「浜松楽器工業」のロゴが入った使用説明書も残されていました。

 20131216WEBコラム1.JPGのサムネール画像 

続きを読む " ディアパソン 理想のピアノ "

2013年12月17日

「アートコンペ」入賞の〝県勢〟

 12月15日、静岡市駿河区のグランシップで行われた「アートコンペ2014」表彰式。2014年に同施設の大型ショーウインドーを飾ることになった2点など計5点のディスプレー案の作者に、表彰状が贈られました。
 アーティストトークでは、入賞者がそれぞれの作品の構想を語りました。

IMG_9437.jpg

続きを読む " 「アートコンペ」入賞の〝県勢〟 "

2013年12月18日

ホフディラン、初の静岡公演

 12月14日、静岡市葵区の映画館「サールナートホール」で開かれた、2人組バンド「ホフディラン」のライブに行ってきました。1996年デビューの彼らですが、静岡市で演奏するのは初めてとのこと。驚きました。メンバーの1人、ワタナベイビーさんの奥様は静岡市出身。この日は大勢の親族が足を運んでいました。

20131218webコラム1.jpg
 
 

続きを読む " ホフディラン、初の静岡公演 "

2013年12月19日

世界の母の味:ミルクジャム(フランス・ノルマンディー地方)

IMG_9641.jpg 12月19日夕刊「旅食」面の連載「世界の母の味」。フランス・ノルマンディー地方の「ミルクジャム」のレシピは以下の通りです。好みに応じてバニラエッセンスやリキュールを最後に加えたり、煮込む間にチョコレートを加えて混ぜてもおいしいそうです。(橋)

▽主な材料
牛乳200cc、砂糖100㌘

▽作り方
(1)牛乳を鍋に入れ、砂糖を加えて火に掛ける
(2)焦がさないようにかき混ぜながら、とろ火で5時間程度煮込む
(3)そのまま冷まし、ふたのできる容器に移して冷蔵庫で保管する

※レシピ作成は図子久美子さん(キリン「世界のキッチンから」ブランド担当)

2013年12月20日

SPAC「忠臣蔵」を巡る対話(上)

20131220WEB忠臣蔵1.JPG 12月14日に開幕した県舞台芸術センター(SPAC)の「忠臣蔵」。平田オリザさんの脚本を、SPACの芸術総監督を務める宮城聰さんが演出。赤穂藩の武士たちが、「討ち入り」を決めるまでの合議を、ユーモアたっぷりに描いた舞台です。

 初日の終演後、「アーティストトーク」として宮城さんと、作家の山崎ナオコーラさんが対談しました。3回に分けて抄録をお届けします。
 公演は12月21、22、23日と続きます。(橋)

 

続きを読む " SPAC「忠臣蔵」を巡る対話(上) "

2013年12月21日

SPAC「忠臣蔵」を巡る対話(中)

20131221WEB忠臣蔵2.JPG

 12月14日に開幕した県舞台芸術センター(SPAC)の「忠臣蔵」。同日に行われたSPAC芸術総監督の宮城聰さんと、作家の山崎ナオコーラさんによるアーティストトークの抄録第2弾です。第1弾はこちら。(橋)

 

続きを読む " SPAC「忠臣蔵」を巡る対話(中) "

2013年12月22日

SPAC「忠臣蔵」を巡る対話(下)

20131222WEB忠臣蔵3.JPG

 12月14日に開幕した県舞台芸術センター(SPAC)の「忠臣蔵」。同日に行われた宮城聰さん、山崎ナオコーラさんのアーティストトークの抄録第3弾です。(橋)

 

続きを読む " SPAC「忠臣蔵」を巡る対話(下) "

2013年12月23日

仲道郁代さんの愛聴盤

20131223WEBなんか美智幾夜.JPG

 最終回となった12月23日付「音楽の現場」は、ピアニストの仲道郁代さんにご登場いただきました。(橋)

続きを読む " 仲道郁代さんの愛聴盤 "

2013年12月24日

石野卓球さん、静岡に登場

 2011年1月11日付から毎週月曜日に掲載した連載「しずおか音楽の現場」が終了しました。年末年始の本サイトで、過去の記事を振り返り、関連した話題をお伝えしようと思います。あくまで不定期連載、何回続くかは分かりません。(橋) 

続きを読む " 石野卓球さん、静岡に登場 "

2013年12月25日

三島北高から見る富士山

 12月25日、県立三島北高科学部に行きました。不定期連載「高校理系部活ラボ探訪」の取材です。(橋)

20131225web三島北.JPG 

続きを読む " 三島北高から見る富士山 "

2013年12月26日

世界の母の味:ラズベリー・ラハカ(フィンランド)

IMG_9776.jpg 12月27日夕刊「旅食」面の連載「世界の母の味」。フィンランドの「ラズベリー・ラハカ」のレシピは以下の通りです。「ラハカ」はフィンランドの乳製品。日本では入手困難なので、サワークリームで代用します。ラズベリーは冷凍でも構いません。(橋)

 

続きを読む " 世界の母の味:ラズベリー・ラハカ(フィンランド) "

2013年12月27日

「本棚コオロギ」のお薦めメニュー

12月27日夕刊「生活彩々」では県内の「本好き」に、お気に入りの長編作品を紹介していただきました。
 その一人、見崎庸平さんが代表を務める「本棚コオロギ」(浜松市東区)は、昨年8月にリニューアルオープンしたお店です。カフェでもあり、書店でもある、珍しいお店です。(橋)

20131227ウェブコラム①.jpg

 

続きを読む " 「本棚コオロギ」のお薦めメニュー "

2013年12月28日

「どんでん返しの達人」の短編集

 12月27日夕刊「生活彩々」の読書特集からもう一つこぼれ話を。
 マルサン書店(沼津市)仲見世店店長の小川誠一さんが、「次点」として紹介してくれた本があるのです。(橋)

 2013年8月に刊行されたジェフリー・ディーヴァー著「ポーカー・レッスン」。文春文庫の短編集です。
20131228WEBジェフリー.jpg

続きを読む " 「どんでん返しの達人」の短編集 "

2013年12月29日

美術館でよく見る風景

 12月27日夕刊「生活彩々」の読書特集からさらにもう一つ。
 静岡大教育学部特任教授で人文社会科学部客員教授の平野雅彦さんとの対話です。(橋)

IMG_9615.JPG

続きを読む " 美術館でよく見る風景 "

2013年12月30日

ヒカシューの新作「万感」

 2011年1月10日付から2013年12月23日付まで毎週月曜日に掲載した「しずおか音楽の現場」の振り返り企画です。
 2011年5月16日付に登場していただいた現代音楽家の巻上公一さん。12月12日にヒカシューの新作「万感」を発表しました。(橋)

20131230WEBヒカシュー.jpg

続きを読む " ヒカシューの新作「万感」 "

2013年12月31日

「中村こずえのsmile for You」に出演

 2013年12月23日付まで毎週月曜日に掲載した「しずおか音楽の現場」に関連する話題です。
 12月30日、この企画にご協力いただいていたSBSラジオ番組「中村こずえのsmile for You」に出演しました。(橋)

20131231webコラム①.jpg  20131231webコラム②.jpg  20131231webコラム③.jpg
※クリックすると拡大表示されます。

 同番組では毎週月曜日午前9時20分から、新聞紙面と連動した形で記事に登場する人物のインタビューを放送していました。今回は、終了した連載を中村さんと振り返るという趣旨でした。

続きを読む " 「中村こずえのsmile for You」に出演 "

トップページ > 2013年12月

ご案内

静岡新聞文化生活部の記者ブログです。
取材時のエピソードなどをアップします。
音楽、アート、鉄道、くらしなどがテーマ。
紙面にプラスのこぼれ話が満載です。


★文化生活部ツイッター ⇒こちら
「くらしず」の更新情報もお伝えします。

★アットエスニュース ⇒こちら
静岡新聞の公式ニュースサイトです。