トップページ >07)アート >「増山たづ子 すべて写真になる日まで」展を見て

「増山たづ子 すべて写真になる日まで」展を見て

 昨年10月からIZU PHOTO MUSEUM(長泉町)で開かれている写真展「増山たづ子 すべて写真になる日まで」を、遅ればせながら鑑賞しました。「被写体」は2008年に完成した徳山ダム(岐阜県)の底に沈んだ旧徳山村。村民の一人増山たづ子さん(故人)が撮影した膨大な写真資料の中から、約480点が展示されています。突きつけられた現実への諦念と古里への愛着が伝わる、胸を突かれる展覧会です。(橋)

20140528web増山1.JPG

 

 増山さんはダムの計画が現実味を帯びてきた1977年、コンパクトカメラ「ピッカリコニカ」で村の風景や人々の撮影を始めます。

国が一度やろうと思ったことは、戦争もダムも必ずやる

 太平洋戦争でご主人を失っている増山さんは、あきらめに似た気持ちの中で「残せるものを残そう」と考え、思いついた手段が写真でした。

 村祭り、元服式、小学校の運動会・・・。増山さんは自分にとって、そして村にとってかけがえのない風景をフィルムに収めます。

 写真にある人々の穏やかな笑顔とは裏腹に、村はダム推進派、慎重派に二分されていきます。写真と写真の合間に記された増山さんの心情は、掲げられたのどかな山村の風景とは対照的です。

ダムになっちゃかなわんてな。はじめは村一丸となって反対したんだけど、途中から割れたな。若いもんがどんどん町へ出ていくという過疎の問題があってな、この際ダムになったほうがいいという促進派とな、大事なふるさとを水底に沈めてまったら、ご先祖様に申し訳がないという反対派に分かれたな。

 補償金を得て、次々に村を出て行く人々。増山さんも1985年、苦渋の思いで村を後にします。

イラ(私)は、個人補償の袋をもらっても中身も見ずに、仏壇に供えて泣いたな。「本当に申し訳ありません、ご先祖様、イラにはどうすることもできないんだ。

 そして迎えた「ミナシマイ(終わり)」の日。家を取り壊した時の写真に添えられた一文には、胸を締め付けられました。

家を壊すときに、御先祖様に申し訳がないと言って、見えないように墓石に晒を巻いた。

 旧徳山村から移住したのは466戸だったといいます。古里が国策に殉じる。決して人ごととは思えないのは私だけでしょうか。

 会期は7月27日まで。6月1日午後2時半から、展覧会の関連イベントとして本橋成一さん(写真家・映画監督)、大石芳野さん(写真家)、小原真史さん(IZU PHOTO MUSEUM研究員)のトークイベントが開かれます。会場は同館に隣接するクレマチスアカデミーフォーラム。申し込み先着50人限定だそうです。

コメントを投稿

コメントを表示する前に承認が必要です。コメントが表示されるまで、少し時間がかかる場合がございます。


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.at-s.com/mt1/mt-tb.cgi/48362

トップページ >07)アート >「増山たづ子 すべて写真になる日まで」展を見て

ご案内

静岡新聞文化生活部の記者ブログです。
取材時のエピソードなどをアップします。
音楽、アート、鉄道、くらしなどがテーマ。
紙面にプラスのこぼれ話が満載です。


★文化生活部ツイッター ⇒こちら
「くらしず」の更新情報もお伝えします。

★アットエスニュース ⇒こちら
静岡新聞の公式ニュースサイトです。