トップページ > 2014年6月

2014年6月

2014年6月 1日

「アクト・オブ・キリング」の衝撃

 5月27日夕刊「シネマ」面では、昨年度のアカデミー賞「長編ドキュメンタリー部門」にノミネートされた「アクト・オブ・キリング」を紹介しました。筆者は5月上旬、東京都渋谷区のイメージフォーラムでこの作品を観たのですが、各回満員で立ち見も出るほど盛況でした。
 静岡県内では5月31日に静岡シネ・ギャラリー(静岡市葵区)で公開、7月12日からシネマイーラ(浜松市中区)でも上映されます。(橋)

20140528webアクト.JPGのサムネール画像 

続きを読む " 「アクト・オブ・キリング」の衝撃 "

2014年6月 3日

「文系女子」が実験をリード~高校理系部活ラボ探訪「沼津西高編」

 6月2日付科学面の不定期連載「高校理系ラボ探訪」。10回目は県立沼津西高自然科学部の「音知覚」に関する研究を取り上げました。2013年度の山崎賞を受賞しています。
 取材中の雑談から、この部には意外な特色があることが判明しました。(橋)

20140603webkagaku1.jpg

 

続きを読む " 「文系女子」が実験をリード~高校理系部活ラボ探訪「沼津西高編」 "

2014年6月11日

「C2C -Challenge to Cannes2014」監督らがトーク(下)

 5月24日、静岡市葵区のサールナートホールで行われた「Gateway for Directors Japan」のトークイベント抄録、第3弾です。「シズオカ×カンヌウィーク2014」(5月17~25日)の一環で、日本人若手監督4人がカンヌ映画祭の印象を語りました。参加者はアーティスティックディレクターの小山内照大郎さん(パリ在住)、真利子哲也監督(「イエローキッド」など)、深田晃司監督(「東京人間喜劇」など)、濱口竜介監督(「PASSION」など)、伊藤峻太監督(「虹色★ロケット」など)。第1弾はこちら、第2弾はこちらです

20140610webコラム.jpg

 


 

 

続きを読む " 「C2C -Challenge to Cannes2014」監督らがトーク(下) "

2014年6月 2日

「ベアード・ブルワリーガーデン修善寺」の開店日

 5月30日夕刊で東部総局のS記者が伝えた、沼津発祥の人気クラフトビールメーカー「ベアードブルーイング」の新醸造場「ベアード・ブルワリーガーデン修善寺」。6月1日、タップルーム(パブ)などが正式オープンしました。(橋)

20140602web1.jpg

 

 

続きを読む " 「ベアード・ブルワリーガーデン修善寺」の開店日 "

2014年6月 4日

眼科の待合室で・・・

 6月2日付の連載「21世紀建築」島田市のおおるり眼科クリニックを取り上げました。紙面とは別の角度でこの建築をお見せします。(橋)

aYUI_1650.jpg
 
 

続きを読む " 眼科の待合室で・・・ "

2014年6月 5日

ヴァンジ彫刻庭園美術館の「イケムラレイコ PIOON」展

 長泉町のヴァンジ彫刻庭園美術館で開催中の「イケムラレイコ PIOON」展に行ってきました。スペイン、スイス経由でドイツを拠点に定め、欧州と日本をまたいだ活躍で知られるイケムラさん。8年ぶりの個展では、多くの「ウサギ」に出会えます。(橋)

20130605webikemura1.JPG

 

続きを読む " ヴァンジ彫刻庭園美術館の「イケムラレイコ PIOON」展 "

2014年6月 6日

「白ビワ狩り」ただいま実施中

 5月から「旅食」面で始まった新連載「味わう文化財 しずおかの在来作物」。6月5日からは第2テーマとして、白ビワを取り上げます。伊豆市、旧土肥町エリアで受け継がれる「幻のビワ」。現地では今、恒例の「白ビワ狩り」を実施中です。(橋)

20140606web白びわ1.jpg
 
 
 
 
 

続きを読む " 「白ビワ狩り」ただいま実施中 "

2014年6月10日

「赤くさびた鉄ゲート」のルーツ

 6月2日付の連載「21世紀建築」で取り上げた「おおるり眼科クリニック」(島田市)。設計したナウハウス(浜松市南区)の鈴木幸治さんは、このゲートにはルーツがあると言います。(橋)

20140609web建築1.jpg

 

続きを読む " 「赤くさびた鉄ゲート」のルーツ "

2014年6月 6日

今年こそ緑のカーテン

 6月6日付夕刊、「生活彩々」で緑のカーテンを特集しました。昨年、自宅で朝顔に挑戦してみたところ、ひょろひょろと、つるが伸びるだけで、カーテン状には遠く及ばなかった反省もあり、取材しました。(岡)


 

続きを読む " 今年こそ緑のカーテン "

2014年6月 7日

「頂ITADAKI2014」開幕

 毎夏恒例の野外音楽フェスティバル「頂ITADAKI2014」が吉田町の県営吉田公園で開幕しました。現地の雰囲気をお伝えします。(橋)

 梅雨前線の影響で雨模様だった静岡県下。吉田町でも朝方、強い雨が降っていました。ところが午前8時45分あたりから天候が回復。予定時刻より30分早めてキャンプサイトへの入場が始まった午前9時ごろにはほぼ止みました。「雨が降らないフェス」という「神話」が保たれた格好です。

20140607web頂1-1.JPG

開場1時間前の午前8時半に列を作る来場者。まだ強い雨が降っていました。

続きを読む " 「頂ITADAKI2014」開幕 "

2014年6月 8日

「頂ITADAKI2014」 初日午後~夜の場内

 吉田町の県営吉田公園で野外音楽フェスティバル「頂ITADAKI2014」が開かれています。昨日午後から夜にかけての場内の様子をお伝えします。(橋)

続きを読む " 「頂ITADAKI2014」 初日午後~夜の場内 "

2014年6月 9日

バラ咲く花園

 6月6日付「生活彩々」、月1回「庭ある記 静岡のオープンガーデンめぐり」は、富士宮市の浅倉信代さんの
バラの咲く庭をご紹介しました。(岡)

ばら①DSC_0348.JPG

 

続きを読む " バラ咲く花園 "

2014年6月12日

続く晴天神話 「頂ITADAKI2014」

 6月7、8日に吉田町の県営吉田公園で開かれた野外音楽フェスティバル「頂ITADAKI2014」は、延べ16300人を集めました。会場をくまなく歩いた筆者の雑感を。(橋)

 

続きを読む " 続く晴天神話 「頂ITADAKI2014」 "

2014年6月13日

藤枝市在住のラッパーINNTANA(上)

 6月13日夕刊「とんがりエンタ」では、藤枝市在住のラッパーでトラックメーカーのINNTANA(インタナ)の初アルバム「INNTANATIONUL HAAMONIEE」を取り上げました。インタビューに応じてくれたINNTANAは、キックの強いビートに乗せた男っぽいラップとは裏腹なキャラクター。穏やかで理知的な口調が印象的でした。
 2回に分けてインタビュー抄録をお届けしましょう。(橋)

 20140613webコラムインタナ上.png

続きを読む " 藤枝市在住のラッパーINNTANA(上) "

2014年6月14日

藤枝市在住のラッパーINNTANA(下)

 藤枝市在住のヒップホップアーティストINNTANA(インタナ)のインタビュー抄録、後編です。(橋)

20140614webコラムインタナ下.jpg

 

続きを読む " 藤枝市在住のラッパーINNTANA(下) "

2014年6月15日

思い出の家族写真を楽しいアルバムに

 15日朝刊子育て面で、アルバム作りを楽しむ浜松市のママサークル「ほっとフォトくらぶ」を紹介しました。自宅ではなかなか進まないアルバム作りを月2回、仲間で集まり、写真の整理やスクラップブッキングを行っています。目指すのは、「ぱぱっとできて、ちょっとかわいい」アルバムということですが、細やかで楽しい、そして続けられそうなノウハウをお持ちです。一部をご紹介させていただきます。(岡)

 DSC_0400.JPG

続きを読む " 思い出の家族写真を楽しいアルバムに "

2014年6月16日

歴史伝える〝博物館〟 焼津信用金庫本部

  6月16日朝刊の「21世紀建築」は、焼津信用金庫本部の社屋について話を聞きました。長いアプローチから見える落ち着いた外観はまるで博物館のようですが、建物の中に案内されると、そこはまさに博物館でした。(宮)

プラスまるせい①.JPG 

続きを読む " 歴史伝える〝博物館〟 焼津信用金庫本部 "

2014年6月17日

劇団チャリカルキ、名前の由来とは

 6月13日夕刊「とんがりエンタ」で紹介した、島田市出身のビーグル大塚さん率いる劇団チャリカルキ。6月26日に島田市、27日に静岡市清水区で新作「ハレルヤ行進曲」を上演します。(橋)

20140615webコラムチャリカルキ.jpg 

続きを読む " 劇団チャリカルキ、名前の由来とは "

2014年6月18日

ソーラスの焼津公演雑感

 6月17日夕刊芸能面では、焼津市で5月30日に開かれたソーラスのライブリポートをお届けしました。(橋)

20140618webコラム1.JPG

 

 

続きを読む " ソーラスの焼津公演雑感 "

2014年6月19日

白ビワのスイーツ

  6月の「旅食」面連載「味わう文化財 しずおかの在来作物」は伊豆市土肥地区の白ビワがテーマでした。果実を使ったスイーツなどを紹介します。(橋)

 20140619web白びわ1.jpg

続きを読む " 白ビワのスイーツ "

2014年6月20日

ブラジルを身近に感じるCDと本

 6月20日夕刊の「生活彩々」では、W杯開催中のブラジルに心を飛ばし、現地の文化や習慣を私たちの生活に取り込む工夫を紹介しました。音楽CDと書籍を2つずつ推薦してもらった新開貴文さん、福井千鶴さんには、もう一つ、「ボーナストラック」的なアイテムを用意していただきました。(橋)

 20140620ウェブ3.jpg

続きを読む " ブラジルを身近に感じるCDと本 "

2014年6月23日

「松下米」松下明弘さんに〝スピンオフ〟インタビュー

 6月23日付「地の味 人の味」では、稲作農家と二人三脚で酒米作りに取り組む青島酒造の青島孝さんに焦点を当てました。
 ここでは記事の「スピンオフ・インタビュー」をお届けします。主役はその稲作農家の松下明弘さん。田植えが終わったばかりの田んぼの横で話をうかがいました。(橋)

20140623ウェブ.jpg

 

 

続きを読む " 「松下米」松下明弘さんに〝スピンオフ〟インタビュー "

2014年6月21日

ブラジルを身近に(ファッション編)

20日夕刊で「W杯開催国ブラジルを身近に」を掲載しました。
ファッション編では「ブラジル風の着こなし」を紹介しました。(の)

続きを読む " ブラジルを身近に(ファッション編) "

雨の日はお気に入りの傘で

19日夕刊生活欄で「梅雨を快適に美しく」をテーマに雨具を紹介しました。その世界は奥深いものでした。(岡)

8.jpg

続きを読む " 雨の日はお気に入りの傘で "

2014年6月22日

「鷹匠マルシェ」の野菜たち

20140622web鷹匠1.jpg 静岡県中部の料理人が地域の食文化を発信するグループ「静岡わさびの会」。静岡新聞6月18日付朝刊静岡版「この人」に登場した有馬亨さんが会長を務めています。

 21日、静岡市葵区鷹匠のもくせい会館で同会が主催する「鷹匠マルシェ」が開かれました。「オクシズ」や藤枝市から持ち込まれた、特徴的な野菜を紹介しましょう。(橋)






続きを読む " 「鷹匠マルシェ」の野菜たち "

2014年6月24日

街中でゲリラライブ 元CHA-CHA木野さん

  1980年代にお茶の間を席巻したアイドルグループ「CHA-CHA」。元メンバーの木野正人さんが、静岡市の「静岡109」前でゲリラライブを行いました。目の前まで迫るパフォーマンスに、通行人もビックリ。(宮)

 プラス木野①.JPG

続きを読む " 街中でゲリラライブ 元CHA-CHA木野さん "

2014年6月25日

理系本「ななめ読み」(6)「スノーボール・アース」

 4月7日付「サイエンス・ブック・カフェ」で紹介した「スノーボール・アース 生命大進化をもたらした全地球凍結」。地球規模の氷河期説を実証しようと世界各地をフィールドワークする地質学者たちを描いたノンフィクションです。登場する科学者たちは皆、スーパーマンのようなキャラクター。冒険譚として読める内容です。(橋)

20140624webコラムななめ.JPG

続きを読む " 理系本「ななめ読み」(6)「スノーボール・アース」 "

2014年6月26日

花火の特集紙面との格闘


 毎年6月最終木曜日の夕刊には、県内開催の7、8月の花火大会の情報を載せることにしています。今年は体裁を変えたこともあり、紙面になるまでにずいぶん時間がかかりました。1年で最も気を使う作業と言っても良いでしょう。校了するまでの道筋を振り返ってみましょう。(橋)

20140625web花火6.jpg

 

続きを読む " 花火の特集紙面との格闘 "

2014年6月30日

内藤廣さん設計の新体育館、今の姿

 6月30日付の連載「21世紀建築」は、御殿場市のとらや工房を取り上げました。設計を担当した内藤廣さんは、来春オープン予定の県営草薙総合運動公園の新体育館も担当しています。インタビューは同体育館の工事現場のプレハブの作業棟で行いました。取材のついでに、完成間近の体育館の姿を、いろいろな角度から見てきました。(橋)

 

続きを読む " 内藤廣さん設計の新体育館、今の姿 "

2014年6月29日

文化を動かす人材育て 6機関が連携

 講演会、企画展、コンサート。地域ではさまざまな文化活動が行われています。美術館やイベントホールが主催する行事の他に、一般の県民が主体となって企画されることもあります。そんな実践力のある人材を育てようと、静岡県内の関係機関の代表者が意見を交わしました。(宮)

 プラスアート①.JPG

続きを読む " 文化を動かす人材育て 6機関が連携 "

2014年6月27日

12カ月のハンドメード(3)

ハンドメード加藤紙面.jpg

 今回は、富士市の加藤愛子さんが「かごバッグの内袋」としてあずま袋を紹介してくれました。作り方はご存じの方も多いかもしれませんが、かごバッグに使うという発想がなんとも今風です。水玉やチェック、北欧風のデザインの布などで作れば、いつものかごバッグがまったく違った表情を見せてくれそうです。ここでは、紙面ではわかりづらい仕上げの工程を、写真入りでお伝えします。(長)

続きを読む " 12カ月のハンドメード(3) "

2014年6月28日

手筒花火を捉えた写真展

 6月26日夕刊の「花火特集」に呼応するかのように、豪快な手筒花火を捉えた写真が並ぶ展覧会が同じ日に始まりました。(橋)

20140628web3.JPG

 

続きを読む " 手筒花火を捉えた写真展 "

トップページ > 2014年6月

ご案内

静岡新聞文化生活部の記者ブログです。
取材時のエピソードなどをアップします。
音楽、アート、鉄道、くらしなどがテーマ。
紙面にプラスのこぼれ話が満載です。


★文化生活部ツイッター ⇒こちら
「くらしず」の更新情報もお伝えします。

★アットエスニュース ⇒こちら
静岡新聞の公式ニュースサイトです。