トップページ >04)サイエンス >研究人生は能芸人生に通じる

研究人生は能芸人生に通じる

 朝刊科学面で3月から8月まで連載していた「サイエンス・ブック・カフェ」の執筆御礼を兼ねて、9月11日に行われた「サイエンスカフェin静岡」を聴講してきました。
 これが第89回。広島大名誉教授で静岡大客員教授の木村榮一さんが「研究人生を俯瞰する歓び」と題して講話しました。75歳の木村さんが、自身の50年にわたる研究人生を振り返りました。(橋)

20140912webサイエンス2.JPG

 

 20140912webサイエンス.JPG 木村さんは薬化学専攻。大環状ポリアミン、亜鉛イオンが主な研究課題です。そのプロセスと成果はとても刺激的。また、研究人生を能楽師の一生に例えて説明されたのもユニークでした。

 テキストは世阿弥の「風姿花伝」です。

 第2期とされる自身10代後半の学生時代については。
「この年の頃よりは、やうやう声も調子にかかり、能も心づく頃なれば、次第次第に物数も教うべし。さのみに細なる物真似などはせさすべからず。この頃は真の花にはあらず。ただ自分の花なり」

 第7期の「後期高齢期」はこうです。
「このころよりは、おおかた、せぬならでは手立てあるまじ。麒麟も老いては?馬に劣ると申すことあり。さりながら、まことに得たらん能者ならば、物数は皆みな失せて、善悪見どころは少なしとも、花はのこるべし」

 木村さんにとっては、「散らない花」を残すことが研究者人生の最終地点。たどり着いた境地は「論文が引用され続け、波及効果が拡がって行けば、その研究は奥深く意義深く歴史に評価されたといえる」だったそうです。

 職種は異なりますが、「散らない花」という考え方に共感を覚えました。新聞社に籍を置く自分にとって「散らない花」とは何だろう。深く考えるきっかけをもらいました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

静岡新聞社文化生活部ツイッター ⇒⇒⇒ https://twitter.com/ats_bunka?lang=ja

「彩々プラス」の更新情報もお伝えしています。

コメントを投稿

コメントを表示する前に承認が必要です。コメントが表示されるまで、少し時間がかかる場合がございます。


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.at-s.com/mt1/mt-tb.cgi/48791

トップページ >04)サイエンス >研究人生は能芸人生に通じる

ご案内

静岡新聞文化生活部の記者ブログです。
取材時のエピソードなどをアップします。
音楽、アート、鉄道、くらしなどがテーマ。
紙面にプラスのこぼれ話が満載です。


★文化生活部ツイッター ⇒こちら
「くらしず」の更新情報もお伝えします。

★アットエスニュース ⇒こちら
静岡新聞の公式ニュースサイトです。