トップページ >05)ミュージック >世界屈指の「ピアノの難曲」

世界屈指の「ピアノの難曲」

 10月13日、静岡市葵区の静岡音楽館AOIでロシア人ピアニスト、ボリス・ベレゾフスキーさんのリサイタルが行われました。ラフマニノフ、メトネルらロシア人作曲家でまとめたプログラム。最後の演目は「難曲中の難曲」として知られるバラキレフの「イスラメイ(東洋風幻想曲)」でした。(橋)

20141013web.jpg

 

 コーカサス地方へ旅行したバラキレフが、同地の民俗舞曲を基に作り上げたという同曲。1869年にニコライ・ルービンシュタインが初演しました。超高速のフレーズが次々出てくる難曲で、ある高名なピアニストは「あらゆるピアノ曲の中で、一番難しい」と言ったそうです。

 力強いアタックで、ホール全体を楽器として響かせるような演奏を聴かせたベレゾフスキーさん。最終曲を前に、譜面台に置いた布で3度顔をぬぐいました。

 「ふうっ」と息を吐いた次の瞬間、すさまじい短音の連打が始まりました。「アレグロ・アジタート(速く、気ぜわしく)」の第1主題。右手左手が何度も交差され、88鍵全てが鳴っているような高速の演奏が続きます。

 タタールの民謡をベースにしたという優雅な第2主題を経て、熱狂的な終盤へ。ベレゾフスキーさんの顔は次第に紅潮し、怒濤のラストフレーズが終わると、「弾ききった」と言わんばかりに両手を広げました。客席からは「ブラボー」の声と割れんばかりの拍手。AOI全体が熱気に包まれました。

 台風19号が接近していたこの日、公演中に客席のあちこちから「エリアメール」の着信音が聞こえてきました。ベレゾフスキーさんにとっては、良い条件とは言えなかったことでしょう。そうしたもやもやを、全て打ち払う大熱演。3度応えたアンコールでの満足そうな表情が、充実した演奏を物語っていました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

静岡新聞社文化生活部ツイッター ⇒⇒⇒ https://twitter.com/ats_bunka?lang=ja

「彩々プラス」の更新情報もお伝えしています。

 
 

コメントを投稿

コメントを表示する前に承認が必要です。コメントが表示されるまで、少し時間がかかる場合がございます。


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.at-s.com/mt1/mt-tb.cgi/48922

トップページ >05)ミュージック >世界屈指の「ピアノの難曲」

ご案内

静岡新聞文化生活部の記者ブログです。
取材時のエピソードなどをアップします。
音楽、アート、鉄道、くらしなどがテーマ。
紙面にプラスのこぼれ話が満載です。


★文化生活部ツイッター ⇒こちら
「くらしず」の更新情報もお伝えします。

★アットエスニュース ⇒こちら
静岡新聞の公式ニュースサイトです。