トップページ >03)フード >大豆の味そのままに 須部商店の豆腐

大豆の味そのままに 須部商店の豆腐

 1月26日の食の連載「地の味人の味」は、明治10年創業の豆腐店「須部商店」。浜松市北区の都田川のほとりに工場を構え、昔ながらの木綿豆腐で地域の味を継承します。(宮)

くらし豆腐①.JPG

 工場のドアには、「劇場入り口」とあります。「従業員がそれぞれ主役となって活躍しています」と5代目の須部治社長。中に入ると、原料の大豆を水に漬けるところから製造ラインが流れていきます。

くらし豆腐②.JPG

 圧力釜で煮た大豆を、熱々の豆乳とおからに分けます。おからは総菜や飼料として使われ、捨てるところは残りません。

くらし豆腐③.JPG

 「都田のとうふ」は、豆乳を澄まし粉で固めるのが特徴。甘みを引き出すにがり豆腐に比べ、大豆の味そのままに仕上がります。他の素材の引き立て役に回り、料理店で使われることも多いようです。

くらし豆腐④.JPG

 木綿布を敷いた枠に流し込み、表面にも布を掛けてプレス。固まったらカットし、水で冷やします。

くらし豆腐⑤.JPG

 パック詰めした後に低温殺菌し、1日約5000丁を仕上げます。おなじみの味とパッケージは、今後も変わることはなさそうです。

コメントを投稿

コメントを表示する前に承認が必要です。コメントが表示されるまで、少し時間がかかる場合がございます。


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.at-s.com/mt1/mt-tb.cgi/49346

トップページ >03)フード >大豆の味そのままに 須部商店の豆腐

ご案内

静岡新聞文化生活部の記者ブログです。
取材時のエピソードなどをアップします。
音楽、アート、鉄道、くらしなどがテーマ。
紙面にプラスのこぼれ話が満載です。


★文化生活部ツイッター ⇒こちら
「くらしず」の更新情報もお伝えします。

★アットエスニュース ⇒こちら
静岡新聞の公式ニュースサイトです。