トップページ >04)サイエンス >ことしの天文現象、日食と月食

ことしの天文現象、日食と月食

 1月26日付科学面では、月光天文台(函南町)の蒔田裕成研究主任に「ことしの天文現象」を解説してもらいました。掲載した情報は、静岡県で観測できるものだけにとどめましたが、地球規模で考えれば、日食が2回、月食が2回あります。時間とお金のある方は、海外に出掛けてみてはいかがでしょうか。(橋)

20150127web天文台1.JPG

 

 

 皆既月食は紙面で紹介した4月4日に続き、9月28日も見られます。地域は大西洋を中心としたヨーロッパ、アフリカ西部、北アメリカ東部、南アメリカなど。4月4日に比べると、地球の影の中心に近いエリアを通過するので、皆既食は2時10分ごろ(世界時)から約1時間10分続きます。

 日食は3月20日はノルウェーとアイスランドの間の海上が舞台です。9時12分41秒(同)に皆既食が始まり、10時18分12秒に終了します。
 9月13日には部分日食。アフリカ南部、マダガスカル南部、南極大陸のインド洋側で観測できます。食分は0.788。約8割が隠れることになります。

 まあ、海外の話ですから少し現実離れしていますね。

20150127web天文台2.JPG

 取材した月光天文台では、毎月1回、定例観望会を実施しています。50センチ反射望遠鏡、20センチ屈折望遠鏡を使って、天体の観測を行います。一番日付が近いのは2月21日。対象は木星、金星、火星、すばるM45。興味のある方は、同天文台のサイトをご覧ください。
 
 

コメントを投稿

コメントを表示する前に承認が必要です。コメントが表示されるまで、少し時間がかかる場合がございます。


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.at-s.com/mt1/mt-tb.cgi/49374

トップページ >04)サイエンス >ことしの天文現象、日食と月食

ご案内

静岡新聞文化生活部の記者ブログです。
取材時のエピソードなどをアップします。
音楽、アート、鉄道、くらしなどがテーマ。
紙面にプラスのこぼれ話が満載です。


★文化生活部ツイッター ⇒こちら
「くらしず」の更新情報もお伝えします。

★アットエスニュース ⇒こちら
静岡新聞の公式ニュースサイトです。