トップページ > 2016年3月

2016年3月

2016年3月 1日

天ぷら、かき揚げのこつ

 29日夕刊「和で味わう旬の魚」シリーズで、「ブリの天ぷら」を紹介しました。ブリといえば、ブリ大根や照り焼きのイメージですが、天ぷらも合います!外はさっくり、中はふんわり。下味も付いているので、塩でさっぱりいただけます。紙面には載せられなかった「かき揚げ」について紹介します。(の)

IMG_1443.jpg

続きを読む " 天ぷら、かき揚げのこつ "

2016年3月 2日

桃の節句

 あす3月3日は桃の節句。先日、各地のひな人形を収集されている静岡市内の女性宅におじゃまして見せていただきました。大小、お顔もさまざま、春らしい華やかな雰囲気に包まれていました。いくつかご紹介させていただきます。上の写真、右側に並んでいるのは、奈良の一刀彫のひな人形です。子どもの手のひらに乗るほどの小さなおひなさま。そのお顔にポツンと鼻が突き出ています。一刀彫ですから、そこが腕の見せ所とのことです。左奥のボテッとした丸みがかわいらしいお二人は、かんぴょうで作られています。頭の先に、ちゃんと芯があります。(岡)

ひな人形①.jpg

ひな人形⑥.jpg

続きを読む " 桃の節句 "

2016年3月 3日

味覚で楽しむ庭 伊東の井上さん邸

 3月3日夕刊の「庭ある記 しずおかのオープンガーデン」は、伊東市の井上たか子さんの庭を拝見。見頃の河津桜が目を引きますが、広い庭のあちこちに見られる果樹も見逃せません。思わず手が伸びるところにキンカンが。(宮)

くらし庭井上さん①.JPG

続きを読む " 味覚で楽しむ庭 伊東の井上さん邸 "

2016年3月 4日

みゆき菜

 木曜夕刊の旅食面で毎月上中下3回ずつ県内各地の在来作物を紹介してきた「味わう文化財」も今月が最終章です。この連載は2年前、(橋)記者が、静岡市葵区井川のおらんど(ジャガイモ)を紹介して、幕を開けました。3日に始まった最終章も井川にお邪魔しています。在来のからし菜をめぐる女性たちの物語です。(小)

miyukina.jpg

続きを読む " みゆき菜 "

2016年3月 7日

文化財修理の仕事

 7日付朝刊「ソノ仕事×コノ絶景」で、文化財を修理する「装こう師」を紹介しました。さまざまな過程を経て修理される文化財。一つ一つの作業を丁寧に、こつこつと根気よく。年月をかけて変化したものは、年月をかけて丁寧に修理するのだと感じました。(の)

はけ.jpg

 修理に使う「はけ」だけでもこんなにたくさんあります。用途によって毛の長さ、種類が違います。また、装こう師がそれぞれ自分用のはけを持っているので、数も増えます。

ゆかした.jpg

 10年寝かせる「古のり」はこんな風に床下で出番を待ちます。

のり.jpg

 ふたには「2010年、大寒」以外にも「バンクーバー五輪」とも書いてありました。その年の出来事なども書いておくそうです。古文書の虫食い穴を見せてもらいましたが、小さな穴が数え切れないほど。紙も柔らかいし、下手すると損ねてしまいそうです。紙面写真の天井画も、裏打ちの紙、下張りの紙はそれぞれ古いものをはがして、やり直すのです。その際に、同じ素材の紙を使うのですが、なければ自家製でオリジナルに近いものを作成するそうです。紙(和紙)、巻きすなど、修理に必要な道具を作る職人が減っているそうです。一つ一つが掛け替えのないものであること、残していくにはどうすべきなのかを考えさせられました。

2016年3月 8日

「みちくさ巡礼」

 今週から月曜朝刊科学面で、連載コラム「みちくさ巡礼」が始まりました。サブタイトルは「たくましき雑草たち」。道ばたに生える草々の生息場所に合わせたサバイバル術について、静岡大農学部雑草学研究室の皆さんに解説していただきます。(小)

michikusa.jpg
 

続きを読む " 「みちくさ巡礼」 "

2016年3月 9日

浮世絵の赤

 先月末、夕刊「学芸員ひと目ぼれ いいモノカタチ」コーナーでおじゃました静岡市東海道広重美術館(清水区)では現在、浮世絵の赤をテーマにした展覧会を開催中です。浮世絵の赤色には、天然染料である紅(紅花)が主に用いられたそうです。江戸の当時、赤色は高級品。一枚の浮世絵の中にわずかに使われるだけ。それでも、画面全体がとても華やかになります。作品名や人物名を示す部分にも使われたそうです。(岡)

広重美術館.JPG

 

続きを読む " 浮世絵の赤 "

2016年3月10日

ギャラリーセンセンチ

 静岡市駿河区小鹿の住宅街にある個人ギャラリーセンセンチがオープン20年を迎えました。12日から20をテーマにした写真展が開かれます。(小)20poem2.jpg20poem1.jpg

続きを読む " ギャラリーセンセンチ "

2016年3月11日

地域とタイアップ 人気アニメ「ハルチカ」

 人気アニメ「ハルチカ」は静岡市清水区が舞台の青春ミステリー。SBSテレビなど全国で放映中です。シリーズ原作者の初田晴さんらがマリナート清水で会見を開き、作品を生かした地域活性化について語りました。(宮)

くらしハルチカ.JPG

続きを読む " 地域とタイアップ 人気アニメ「ハルチカ」 "

2016年3月14日

ふわっと軽く 小倉食品の桜でんぶ

 3月14日の「地の味人の味」は、小倉食品の桜でんぶを紹介。静岡市清水区由比の老舗です。富士山を望む薩埵峠を沼津方面に越えると、国1バイパス沿いに工場があります。東名とJR東海道線も束になって走っている箇所なので「知ってる!」という人も多いはず。(宮)

くらし桜でんぶ①.JPG

続きを読む " ふわっと軽く 小倉食品の桜でんぶ "

2016年3月15日

気象情報の舞台裏

 静岡地方気象台で報道陣を対象にした勉強会に参加しました。弊紙月曜朝刊科学面で毎月最終週に「しずおかの気象」を執筆いただいている遠山忠昭予報官からも、昨年9月に発生した関東・東北豪雨に関するレクチャーを受けました。(小)
 kenkyu.jpg

続きを読む " 気象情報の舞台裏 "

2016年3月16日

ムーミントロール

 日に日に春めいてきましたが、少し前、取材で知り合った本好きの女性から「冬の本」(夏葉社刊)を紹介されました。84人の作家や編集者、書店店主らが冬に読むおすすめの本を一冊選ぶエッセー集です。その中から1つ、と女性は、山崎ナオコーラさんが選んだ「ムーミン谷の冬」(トーベ・ヤンソン作)を挙げました。「孤独と自由」をたたえた奥深い世界が広がっているそうです。(岡)

冬の本.jpg

 

続きを読む " ムーミントロール "

2016年3月17日

手作りおもちゃを作ろう

 17日夕刊「12カ月のハンドメード」では、握ると音が出る「にぎにぎ」を紹介しました。初心者でも作りやすいよう、ラグビーボール型の作り方を教えてもらいました。型紙を変えれば、下の写真のように自在に作ることができます。(の)

IMG_1511.jpg

続きを読む " 手作りおもちゃを作ろう "

2016年3月18日

〝大陸対抗〟せかい演劇祭

 今年も「ふじのくに←→せかい演劇祭」の季節がやってきました。ラインナップをみると、日本、フランス、シンガポール、インドネシア、南アフリカ、カナダ、オーストラリア、レバノンの演劇が集います。県舞台芸術センター(SPAC)の宮城聰芸術総監督は「各大陸を代表する演劇が集結する〝大陸対抗オールスター戦〟」と表現します。(宮)

くらし演劇祭発表①.JPG

続きを読む " 〝大陸対抗〟せかい演劇祭 "

2016年3月22日

春の展示準備 園芸技術員

 3月21日の「ソノ仕事×コノ絶景」は、はままつフラワーパークの園芸技術員さんを訪ねました。チューリップ担当の小沢美緒さんは、園内にある「水鳥の池」に、巨大な虹の形をした浮き花壇を造っていました。その長さは40メートル。冷たい池に入って、3日がかりの力仕事です。(宮)

くらしフラパー①.JPG

続きを読む " 春の展示準備 園芸技術員 "

2016年3月23日

江戸時代の廿日会

 静岡市葵区の静岡浅間神社の境内にある市文化財資料館で企画展「廿日会祭と稚児舞」が開かれています。稚児舞が2013年に「記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財」に選択されたことを受け、静岡市が昨年度から調査を続けてきました。今回展示されているのは、その中間報告の成果です。(小)。

はつかえ4.JPG

続きを読む " 江戸時代の廿日会 "

2016年3月24日

さくらさくら

 桜の季節がやってきました。静岡市内でもつぼみがほころんでいる木を見ると、うれしくなります。昨日は県立美術館に取材に行き、見つけました。(岡)

さくら②.JPG

続きを読む " さくらさくら "

2016年3月28日

和ピクルス

 静岡市葵区のこうのものは、だしを使った日本の伝統的な漬物と欧米のピクルス漬け両者の特徴がある「和ピクルス」を製造販売しています。ときどきアート関連の取材でお邪魔する金座ボタニカの隣にあり、ずっと気になっていました。特集連載「地の味、人の味」にて、念願叶っての取材です。(小)blog3.jpg

続きを読む " 和ピクルス "

2016年3月25日

眼鏡で心機一転

 24日夕刊は月に1度の「くらしプレミアム」でした。今月は「心機一転後押し 新生活アイテム探し」と題して、自転車、調理道具、眼鏡、リュックサックを取り上げました。ブログでは「眼鏡」について、もう少し紹介します。(の)

人気めがね.JPG

続きを読む " 眼鏡で心機一転 "

2016年3月29日

オトナの自転車

 先週24日夕刊くらしプレミアムで、新生活に向けた心機一転アイテムを紹介しました。記者が担当したのは自転車(久しく乗っていませんけども)。身近なのに知らない世界がたくさんあり、自転車の奥深さに触れた取材でした。(岡)

DSC_1936.JPG


 

続きを読む " オトナの自転車 "

2016年3月30日

自分に合う香りは?

 24日夕刊くらしプレミアムの「学芸員ひと目ぼれ」で、磐田市香りの博物館を訪れました。実際にメロンなどの香りを体験できるコーナーや、香りの文化史などの常設展と企画展があります。このほか、好みの香りを作り出すこともできます。ブログでは香りづくりを紹介します。(の)

かおり博物館.jpg

続きを読む " 自分に合う香りは? "

2016年3月31日

日仏演劇交流の意義

 県舞台芸術センター(SPAC)の「ふじのくに←→せかい演劇祭」の制作発表会見が東京・日仏会館で行われました。発表に先立ち、舞台芸術の日仏交流に関する講演会も開催。SPAC文芸部の大岡淳さんが、宮城聰芸術総監督に話を聞きました。(宮)

くらし日仏交流.JPG

続きを読む " 日仏演劇交流の意義 "

トップページ > 2016年3月

ご案内

静岡新聞文化生活部の記者ブログです。
取材時のエピソードなどをアップします。
音楽、アート、鉄道、くらしなどがテーマ。
紙面にプラスのこぼれ話が満載です。


★文化生活部ツイッター ⇒こちら
「くらしず」の更新情報もお伝えします。

★アットエスニュース ⇒こちら
静岡新聞の公式ニュースサイトです。