NIE関連記事

教科書検定、防災に関する記述増 「想定に従う」に待った

2012年03月28日(水)付 朝刊


 文部科学省が27日に公表した高校1年生が使う教科書の検定結果では、来春から使われる教科書に防災に関する記述が増える。高校の新学習指導要領で扱う内容が増え、東日本大震災も影響したとみられる。
 想定外の巨大津波だった震災を受け、教科書会社が「想定をもとに適切に行動する」とした記述に対し「常に想定に従っていればよいかのように誤解する恐れがある」と検定意見が付いた。
 理科の「科学と人間生活」で、東京書籍は、大震災の被害や津波に触れ「海岸付近で地震に遭遇したら、津波警報がなくてもすぐに海岸から離れて高台などに避難し、影響が収まるまで海岸に近づかないことが大切」と記した。
 担当者は「防災を学ぶことは災害が多い日本で生き抜くことに直結する。科学の目を持ち、自分で判断できるようになってほしい」と話す。
 同社は当初「災害に対してさまざまな想定を行い、災害が発生したら、想定をもとに適切に行動する」と記したが、検定は認めなかった。文部科学省の教科書調査官ではなく、教科書検定審議会が「待った」をかけたという。
 東京書籍は「さまざまな想定を行うとともに、災害が発生したら状況を判断しながら、冷静に適切に行動する」と修正した。
 新指導要領で防災の項目が新たに加わった「地理A」。第一学習社は、防潮堤などの限界に言及し「津波対策の基本は『高台に逃げること』」と説明。岩手県釜石市の防災教育も取り上げた。
 帝国書院は、1933年の昭和三陸津波経験者による「祖父によく聞かされていた『てんでんこ(自分の命は自分で守る)』という教えを思い出し、近くの山をめがけて必死に逃げました」との話も紹介した。
 保健体育や数学、家庭、情報の教科書にも防災の内容が盛り込まれた。

               ◇……………………◇

 ■新聞の利用法、多彩に 投書呼び掛けや社説比較-NIE
 教育現場で広がりを見せる「NIE」(教育に新聞を)の活動。新学習指導要領で新聞活用を明記した教科もあり、教科書では投書の書き方を考えたり、社説を読み比べたりと、多彩な利用法が紹介されている。
 「新聞に投書してみよう」。三省堂の国語総合は、新聞社に寄せられた投書を読んでから、実際に500字以内で投書を書いて新聞社に送るまでの注意点を説明。「日常的な事柄に目を向け、自分の体験に基づいていること」を題材に書くよう促した。
 東京書籍の国語総合では、小惑星イトカワの微粒子を持ち帰った探査機「はやぶさ」を取り上げた新聞記事を掲載。限られた字数で正確に伝えるための工夫を探したり、読んだ感想や意見をまとめたりするよう求める。
 京都大などの入試問題が携帯電話からインターネットの質問サイトに投稿された事件を伝える新聞記事と、4社の社説を載せたのは清水書院の現代社会。どんな違いがあるかを考えるよう呼び掛けている。
 啓林館の数学活用は、「新聞に現れる数値の定義や意味を調べてみましょう」と偏差値の計算方法や降水確率の意味を説明した。担当者は「何げなく新聞を読んでいるかもしれないが、数学的な視点でとらえれば情報の理解を深めることができると考えた」と話した。

               ◇……………………◇

 ■新しい出発点-防災教育に詳しい小村隆史富士常葉大准教授(防災学)の話
 教科書に新たに東日本大震災に関する記述が盛り込まれたことを歓迎したい。これが新しい出発点になる。これまでの防災教育には、生徒や児童の人生設計に災害を「織り込ませる」という視点に欠けていた。例えば、災害リスクの小さい場所を選ぶ目を持たせる、という発想があったか。発生が確実視される東海地震などに向けて生きざるを得ない子どもたちが、災害に対して能動的な姿勢を持てるように育てる視点が重要だ。

               ◇……………………◇

 ■「脱ゆとり」の影響-教科用図書検定調査審議会・農業小委員会で委員長を務めた糠谷明静岡大農学部教授の話
 農業の教科書に関してもほかの教科と同様に「脱ゆとり教育」の影響が見られ、科学的視点に基づいて農業を捉えた内容、記述が増えた。農業を学ぶ生徒の進路が多様化している背景も内容に反映されている。バイオテクノロジーなど新たな技術に関しての記述も多い。

 

「ゆとり」一転 学習内容が大幅増-来月から中学校新指導要領実施

2012年03月25日(日)付 朝刊


 4月から中学校の新学習指導要領が完全実施される。学力低下を招いたと批判された「ゆとり教育」から転換し、授業時間と学習内容を大幅に増やしたのが特徴。文章の読み比べや討論など「言語活動の充実」を各教科に掲げ、新聞を活用するNIE(教育に新聞を)の学習も増える。
 3年間の総授業時間は以前より105時間増え、3045時間(1単位時間は50分)。外国語(英語)が105時間増の420時間となり、理科は95時間増、数学も70時間増。社会と国語も増えている。
 基礎学力の強化を目指して、前回改定で削減された学習内容の大半が復活した。数学は不等式(中1)、2次方程式の解の公式(中3)、理科は原子・分子の周期表(中2)が復活。前回の改定で高校に移った「イオン」も中3に戻った。英語で学ぶ単語数は900語程度だったのが1200語ほどに増えた。
 体育は1、2年で武道とダンスを必修化。武道は柔道、剣道、相撲から、ダンスは創作ダンス、フォークダンス、現代的なリズムのダンスの中から選ぶ。

 

NIE研究成果を討論-横浜、新聞博物館

2012年03月11日(日)付 朝刊


 学校で新聞を活用するNIE(教育に新聞を)の学習効果を広く知ってもらおうと、日本新聞協会などは10日、「NIEで育む情報読解力~共同研究の成果を読み解く」と題するセミナーを横浜市中区の日本新聞博物館で開いた。
 国語、社会など各教科のNIEの研究成果について、担当者が来場者の質問を交えて討論した。
 国語研究グループ代表で秋田大の阿部昇教授(国語教育学)は、実際の新聞の写真や見出しを隠してふさわしいものを生徒に選ばせたり、人生相談に答えさせたりする事例を紹介。「小学校中学年からでもできる有効で新しい学習方法だと思う」と話した。
 セミナーに参加した那覇市立小禄南小学校の山城銀子校長は「教科書から一歩飛び出した指導方法はないかと思って来た」と話し、熱心に聞き入っていた。

新聞活用ガイド4000部を県教委に贈呈 県内全小学校へ配布-静岡新聞社

2012年02月18日(土)付 朝刊


 静岡新聞社は17日、NIE(教育に新聞を)に生かしてもらうために制作したガイド本「新聞でこんなに学べる すぐに使える新聞活用ガイドブック小学校編」約4千部を県教委に贈呈した。大石剛常務が県庁で安倍徹県教育長に手渡した。県内の全小学校約530校に配布する。
 ガイド本はA4判64㌻。県内でNIE活動に取り組む教員が中心となって執筆した。教員は、手軽に授業で活用し、コピーして児童に配ることができる。
 児童は新聞記事や写真を貼り付けて、感想を書いたり、記事の中の統計数字をグラフ化できる。新聞制作の流れや新聞記事の書き方なども解説した。
 大石常務は「新聞の重要性をぜひ読んでいただき、子供たちが成長した時、情報分析できる人に育ってもらいたい」と話し、2012年度は中学生向けのガイド本も制作する方針を説明した。
 安倍教育長は「新聞は教材の宝庫。本当にありがたく、あらゆる教科で有効に活用したい」と述べた。13年7月に県内で開催するNIE全国大会にも触れ「全面支援し連携したい」と語った。
IP120217TAN000042000_01.jpg

安倍教育長にガイド本を贈呈する大石常務(右)=17日、県庁

新聞講座の指導法探る 伊東で合同研修会-NIE地方紙研究会

2012年02月18日(土)付 朝刊


 地方紙を中心とした全国各地の新聞社のNIE推進担当者有志でつくる「NIE地方紙研究会」の合同研修会が17日、伊東市内で開かれた。
 静岡新聞社を含む地方紙10社と共同通信社の担当者が新聞出前講座の指導法について意見交換したほか、年間100回以上の出前授業をこなしている徳島新聞社の三谷徹NIE推進担当部長が模擬授業を行った。三谷部長は「新聞は気になったことをもう一度考え、知識を蓄積できる。情報の価値を判断する力も養える」と話した。文章の組み立て方などを教える際は「身近なことに置き換えてみたり、視覚的に分かりやすくすることも大切」と話した。
IP120217TAN000109000_01.jpg

新聞出前講座の指導法について意見交換した研修会=伊東市内

全小中図書館に新聞 予算15億円、NIEに弾み-政府

2011年12月27日(火)付 朝刊


 政府は26日までに、公立の全ての小中学校と特別支援学校に新聞1紙を置く費用として15億円を2012年度予算案に計上した。図書館充実のための5カ年計画に盛り込まれた。学校で新聞を教材として活用する「NIE」(教育に新聞を)に弾みがつきそうだ。
 文部科学省によると、昨年5月現在で、図書館に新聞を置いている公立の小学校は17%、中学は15%。新学習指導要領では新聞の活用が明記されており、日本新聞協会は今年7月、全学校の図書館に新聞を配備することを求める意見書を文科省に提出していた。
 また、学校図書館の本を増やすための費用として200億円を計上。専門の司書の配置費用として、約1万4千人分の150億円も盛り込まれた。

 

大震災教材、NIEに意義 課題や悩み、活発論議-徳島で学会

2011年12月25日(日)付 朝刊


 学校で新聞を生かすNIE(教育に新聞を)を研究する日本NIE学会第8回大会がこのほど、徳島県鳴門市で開かれた。新聞活用の充実を掲げた新学習指導要領が小学校で今春から完全実施。中学、高校も来春以降順次、実施されるため活発な論議が広がった。

 中でも注目を集めたのは東日本大震災を取り上げた授業。起きたばかりの大災害を教材にすることにこそNIEの意義がある、と教員や研究者が意見を交わした。
 「NIEの新たな展開に向けて」と題したシンポジウムで、神奈川県横須賀市立田戸小の臼井淑子教諭は「新聞の向こう側にはいろんな他者がいる。理解することで力が付く」と強調。教科書への登場で「これからさまざまな実践が出てくるだろう」と期待した。
 なぜ新聞を使うのかを問い続けてきたという東京の私立吉祥女子中・高の黒川孝広教諭は「教科書に限界を感じたときに新聞を使う。新聞には刺激がある」と話した。
 立命館大の柳沢伸司教授(ジャーナリズム論)は「現在起きている出来事を教室に持ち込むことに意味がある。ただそこに難しさもある」と課題を指摘した。
 会場からは「震災を教えることは避けて通れない」といった発言が相次いだ。被災地の復興や原発事故、防災の取り組みをどう扱えばいいかを悩む声も聞かれた。
 柳沢教授は、震災を報じる紙面は写真や図表が多用され、ビジュアル化しているとして「教室に張り出すだけでも効果がある」と提案。臼井教諭は「被災地の子どもと協力して生きる道を学ぶことが大切。正解のないことから逃げず、自分で考える。新聞を通じて前向きに生きる力を付けてほしい」と話した。

               ◇……………………◇

 【日本NIE学会】
 新聞を活用した教育を発展させようと2005年に発足した。研究活動や会報発行、大会の開催などをしている。会長は小原友行広島大教授。小中高校の教員や報道関係者も参加している。

 

新聞切り抜き教材作成-駿河区・本社で教員対象に講座

2011年11月13日(日)付 朝刊


 学校教諭に、新聞の効果的な役立て方を学んでもらう講座「新聞を活用した授業づくり」(静岡新聞社・静岡放送主催、県教委、静岡市教委後援)が12日、静岡市駿河区登呂の静岡新聞社制作センターで開かれた。
 NIEアドバイザーの実石克巳静岡市立高教諭が講師を務め、県中部の小学校から高校までの教諭15人が参加した。実石教諭は、新聞のリード部分は記事全体の要約になっていると紹介。児童や生徒にしっかり理解させることで、作文や小論文対策になるなどとアドバイスした。
 新聞を切り抜いて、授業の教材を作るワークショップも行った。参加者は、エコカーに関する記事からエネルギー問題について考える教材などを作り紹介し合った。小学1年を受け持っているという焼津市立大井川西小の村田正春教諭は「写真を使うなど工夫すれば低学年でも新聞が活用できることが分かった。ぜひ実践したい」と話した。
IP111112TAN000120000_01.jpg

新聞を切り抜いて教材作りに取り組む学校教諭ら=静岡市駿河区の静岡新聞社制作センター

2013年のNIE静岡大会は7月25、26日に開催-日本新聞協会

2011年11月10日(木)付 朝刊


 日本新聞協会は9日、2013年の第18回NIE全国大会静岡大会を7月25、26日に開くことを正式決定した。新聞を活用した授業を進める全国の教諭や新聞関係者が静岡市に集い、実践報告や情報交換を通しNIEの進化を図る。
 NIE全国大会は県内初開催。会場は静岡市駿河区池田のグランシップを予定し、記念講演やシンポジウム、公開授業、研究発表などを行う。県NIE推進協議会と静岡新聞社が主管、約1千人の参加を見込む。今後、県内教育、新聞関係者による実行委員会を組織し準備を進める

授業での新聞活用紹介 焼津のアドバイザー、東部の教諭らに講座-沼津

2011年11月06日(日)付 朝刊


 学校教諭を対象にNIEの実践例などを紹介する静岡新聞社・静岡放送のワークショップ「新聞を活用した授業づくり」(県教委、沼津市教委後援)が5日、沼津市魚町のサンフロントビルで開かれた。NIEアドバイザーの矢沢和宏・焼津市立大村中教頭が講師を務め、県東部の教諭らに新聞の特徴や授業を想定した効果的な利用法などを伝えた。

 言語力の育成に向け、教育現場における新聞活用が盛り込まれた新学習指導要領が小学校で本年度から、中学校で来年度から完全実施されることを受けた取り組み。

 矢沢教頭は新聞の基本知識として、結論を最初に示す「逆三角形」の文章構造や見出し、トップ記事の工夫などについて伝えたほか、「子供の目線に立ち、教師の負担にならない『やさしいNIE』を続けることが大切」などと強調した。 

 NIEの実践例では、参加教諭が見出しを使ったしりとりなどの言葉遊びや、喜怒哀楽の感情別に記事を仕分けて数を比べる実験などを体験。4コマ漫画を生かし、作文の起承転結を学ぶ方法なども上がった。

 参加した三島市立中郷西中の山田信彦教諭(35)は「新聞の情報を基に生徒が自ら思考し、発信するためのヒントをもらった。授業でも生かしたい」などと感想を述べた。

 

授業での新聞活用紹介

喜怒哀楽別に記事をまとめる実践に取り組む参加教諭ら=沼津市のサンフロントビル

新聞活用の教育、一般化 新指導要領や震災議論-青森・NIE全国大会

2011年08月06日(土)付 朝刊


 NIE(教育に新聞を)活動について全国の実践教員や新聞関係者らが情報交換する第16回NIE全国大会(日本新聞協会主催、東奥日報社など主管)が7月25、26日、青森市で開かれた。静岡県内からの16人を含む約850人が参加し、「読み解く力 新聞でー学校・家庭・地域からNIE」をテーマに話し合った。

 初日は北川達夫・日本教育大学院大学客員教授が「『ことばの力』を身に付ける」の演題で記念講演したのに続き、パネルディスカッションを行った。青森県NIE推進協議会長の児玉忠弘前大教授は新しい学習指導要領で新聞活用が明記されたことに触れ、「新聞を使った教育の大衆化が始まったといえる」と強調。NIEを実践している青森市立千刈小の大賀重樹教諭は、自分たちで作った新聞をほかの児童に説明することでプレゼンテーション能力が高まったことを報告した。東奥日報社の南谷毅生活文化部長は「学校の授業には正解があるが、社会には正解がなく、自分で答えを探さないといけない」と述べ、「生きた教材」として新聞を活用することの意義を語った。

 2日目は小学校、中学校、高校それぞれの分科会が開かれ、公開授業や実践報告が行われた。

 2012年のNIE全国大会は福井市、2013年は静岡市で開かれる。

               ◇……………………◇

 □県内教諭 大会に参加して
 ■英字新聞の利用新機軸-実石克巳/静岡市立高(NIEアドバイザー)
 高校の分科会で目立ったのは、NIEを根幹から支える二つのスタイルだった。すなわち、新分野への取り組みと既存の深化である。新機軸を打ち出したのは、英語科。英字新聞の利用・ALTとのチームティーチング・留学生との国際交流、と実践が難しい領域へ足を踏み進めて発表していた。英字新聞を利用した授業への試みは、今後重要でNIEの大きな流れとなるのではないか、と予感させるに十分なものである。
 次に、従来の国語・地歴公民では、新学習要領に則った取り組みが発表された。読む書く話す聞く力の涵養[かんよう]が、それぞれの授業において新聞を利用しつつなされている。さらに、委員会活動・学校広報活動にも生徒の活躍の場を広げての実践が紹介された。ただ静岡でもすでに十分検討されている分野なので、決して目新しいものではない。とするとこれは、静岡県内のNIE活動もそれほど全国レベルに引けを取らないことを意味するのではないか。二年後の静岡で開催される全国大会を思い浮かべながら、そんなことを思った。
 最後に、生涯教育としてNIEの可能性を探る発表を聞いた。脳トレブームを引き起こした、東北大学の川島教授が提唱する「新聞音読で脳力アップ」教室である。60歳以上を対象に毎月2回・半年で12回の講座形式。記事を正確に出来る限り早口で時間を測りながら、何回も繰り返し音読する。これを青森県読書団体連絡協議会の指導の下に行うもので、学校だけがNIEの活躍の場でないことを感じさせた。

               ◇……………………◇

 ■震災報道を教材に工夫-矢沢和宏/焼津大村中教頭(NIEアドバイザー)
 「震災報道から学ぶ姿勢」と「言語活動の充実」。大震災で開催すら心配された青森大会であったが、むしろこの2つの視点はより明確になった。
 「大震災から学ぶ姿勢」の視点では、即時性や伝達性、信頼性、継続性などの新聞の特徴を踏まえ、大震災の報道を「日本の自然の特色」「防災対策のあり方」「夢や希望を持って前に進むことの大切さ」などを学ぶ教材にする工夫が数多く見られた。新聞は吟味された情報であるが必ずしもそのまま教材となるわけではない。子どもの実態、タイミング、必要感を踏まえ、時には加工するなどして使う必要がある。
 私は、震災報道の実際をこの目で確認しようと八戸漁港に立ち寄った。まだ建物の1階部分が壊れたままになっていたが、住民は「またやり直すよ。大丈夫」と気丈に話してくれた。この東北の人々のねばり強い努力を伝え、復興をリードしていくのも新聞の大きな役割であると感じた。
 また、「言語活動の充実」の視点からは、新聞を活用して主体的に読み解く力を育てようとする実践が多く見られた。情報を比較しながら、自分のものにして、活用・発信していく「活用型の読解力」は全ての教育活動の軸として展開されていくことが望まれる。
 2013年には、静岡で全国大会が開催される。青森大会の成果を踏まえ、「新聞でなければできない」「静岡でなければできない」、そんなNIEを全国に発信できればと願っている。

               ◇……………………◇

 ■読解力、生涯教育に-中村都/静岡中田小
 本大会のスローガン「読み解く力新聞で」は新聞の機能性を的確に言い表した言葉であり、今後のNIEの指針になると思う。
 新学習指導要領により、教育現場での新聞の活用がより重要視されるようになった。これからはたくさんの先生方が新聞を使った授業を展開されると思うが、新聞教育の大衆化を手放しに喜んではいられない。新聞を授業に持ちこむと子どもたちにどのような力がつくのか、従来の授業でつく力とどう違うのかの見極めが大切になる。新聞作りにおいてもなぜ新聞でなければいけないのかを子どもたちに意識させた上で取り組ませていく。
 「読み解く力」は学校内だけに留まることなく、生涯教育にまで広がりを見せてほしい。

               ◇……………………◇

 ■分析と発信の力育成-川上博/東海大翔洋高
 新学習指導要領に新聞活用の充実が盛り込まれたことを受け、学校教育現場では実践計画、実践報告が議論されています。このことは、学校教育現場と新聞社の連携がより重要になったとも言えます。
 NIE学習には二つの側面があります。情報を得るための授業(分析力、思考力、判断力)と、自ら情報を発信する授業(新聞作成、文章の書き方、コミュニケーション能力の向上)です。新聞を「生きた教材」として活用する方法は多種多様です。
 本校のオープンキャンパスが8月21日と22日に開催されます。体験授業のひとつとしてNIEの授業を行います。授業実践とともに、全国大会で得た情報を紹介します。生徒が楽しんで新聞に接することで、社会参加につながることを期待しています。

               ◇……………………◇

 ■まず読み方魅力伝えて-山崎章成/浜松曳馬小(NIEアドバイザー)
 青森市立堤小学校の公開授業では、東日本大震災の報道を通して、情報の意義や情報発信者に求められる姿勢について考えていた。情報を鵜呑みにするのではなく、その情報が「誰のために」「何のために」発せられたものかを考える視点の大切さを説く授業は、震災を生き抜いてきた学校の重みを感じた。
 情報モラルの指導の大切さは、日に日に強くなっている。また、情報を発信する際に留意すべき点も数多くある。一般論としてではなく、自分たちとのかかわりの中で考える視点は、ぜひとも生かしていきたい。
 青森市立佃小学校では、NIEの指導を①新聞に親しむ②新聞を知る③新聞を作る④新聞を活用するの4段階を踏まえた指導をしているという。③の新聞作り、④の新聞記事の活用は、多くの教師が行っているものの、①、②を踏まえていないために、新聞の魅力や特徴があいまいになっているのが現状である。②新聞を知る指導は、その後の新聞作り、新聞活用を成立させるための原動力になる。NIEの学びをより確かなものにするために、基礎基本を小学校の低・中学年のうちにきちんと教え、高学年、中学校の多様な学びに広めていく大切さを改めて感じた。
 新学習指導要領に新聞活用が取り上げられ、「NIE元年」とも言われる今、何をいつ、どのように教えるか研修を深め、どの学校でも、どの学年でもNIEの実践が行われることを切に願う。

               ◇……………………◇

 ■切り口の多様さ学ぶ-越智義寛/浜松江之島高
 私が参加した公開研究授業では、授業者の事前の準備は周到で、大変な労力をかけた授業作りがされていました。夏休み中にもかかわらず、生徒は学びに集中し、1時間その学びが切れることはありませんでした。また、多くの実践報告も行われ、優れたNIEの取り組みが進められていることを知りました。
 普段、新聞は、見ない・読まない・触らない、そんな生徒たちに、自分たちの言葉で、自分たちの新聞作りを進めている実践など、目の前の生徒をなんとかしたいという強い思いが伝わってきました。
 新聞を使った授業の切り口の多様さに、驚くとともに、自分の実践にも取り入れてみようという意欲もわいてきました。

               ◇……………………◇

 ■記者との距離縮まる-小林大治郎/島田樟誠高
 特に感銘を受けたのは「新聞記者と教師の交流講座」であった。東日本大震災に遭遇した新聞社が、紙もインクも電力もない中、いかにして新聞を発行し届けたかという報告が中心であった。電灯の付かない避難所に届いた地元の新聞は「よく出したね」と感謝の声で迎えられたという。
 大会前日、仙台空港周辺を歩いた際、私は暫く言葉が出なかった。文字にするのはなおさら辛いことである。けれど、社会部の記者はそれを活字に起こさねばならない。計り知れない苦悩を静かに語る記者との距離が少し縮まったような気がした。
 これからも学校での実践を通じ、溢れるメディアの中で、アナログ代表のような白黒の活字が持つ根源的な力を読み解く能力を、生徒とともに養っていけたら幸せだと思う。

               ◇……………………◇

 ■言語活動の充実期待-山下孝良/袋井中
 NIE全国大会に参加し、最も強く感じたことは、今後の教育現場では、新聞活用の比重がますます重視されるであろうということでした。
 新聞記事に対する意見をまとめることや記事を読み比べることが、中学校が来年度から全面実施する学習指導要領の重視する言語活動の充実につながり、さらには思考力・判断力・表現力の育成につながっていくであろうと感じました。
 東日本大震災で、日本が大きな打撃を被っている今だからこそ、生徒の学ぶ意欲を促すためにも、新聞の活用はすべての教科においてその重要性が増すであろうし、自分も教育の現場で訴えていきたいと考えます。