NIE関連記事

第18回NIE全国大会静岡大会=子供が主役楽しく

2013年07月26日(金)付 朝刊


 <パネリスト>
 松岡賢史朗君(静岡西奈小6年)
 小関萌可さん(静岡高松中3年)
 山内花緒さん(清水東高2年)
 高塚陽子教諭(浜松積志中)
 稲村明教諭(清水町清水小)
 尾崎行雄さん(前静岡市PTA連絡協議会会長)

 <コーディネーター>
 矢沢和宏校長(島田川根中、NIEアドバイザー)

               ◇……………………◇

 □パネル討論
 ■これから-友達同士で魅力紹介/「読みたい」心広がれ/NIE学習増やして
 ・矢沢さん NIEを広げていくためには、どんなことが必要でしょうか。
 ・松岡君 学校で新聞が役立つと言われても、新聞を読まない子がたくさんいます。僕の学級では新聞を使う宿題が出ても、やらない子もいました。ただ単に先生が記事を紹介するだけでは関心を示しません。新聞の魅力を子ども同士で子どもの視点で紹介し合えばいいと思います。
 ・稲村さん 新聞は難しいイメージがありますが、出前講座の講師として新聞社の人に直接、子どもたちに新聞の良さを話してもらうと、子どもの聴き方が違います。新聞社が門戸を開いて歩み寄っていただけると教員もやる気になります。
 ・小関さん 私の学校ではNIEの授業が少ないので、もっと増やしてほしいです。時事的な話題を提供できる新聞を使えば生徒が楽しいと思える授業ができます。新聞には読めない漢字や分からない表現があるので、もう少し簡単に読めるようになるといいです。
 ・山内さん まず、授業で使うことが大事です。学校で新聞が面白いと気付けば、家に帰っても新聞を読もうと思えるのではないでしょうか。生徒へのアンケートでは多くの家庭で新聞を購読していました。授業後にも新聞を読みたいと思えるような取り組みが広がっていってほしいです。
 ・尾崎さん 子どもが楽しく取り組めることが第一。学校、家庭、行政、新聞社が思いを共有し、新しい楽しみ方を創出してほしいですね。例えば、本ではなく新聞記事を読み聞かせしてもいい。新聞社は全国各地のNIEの面白い取り組みを紹介してほしい。新聞と学力の相関関係を示せば、保護者の関心は高まります。学校は新聞を利用した宿題をもっと出していいのでは。遠慮せずに働き掛けてもらいたいです。
 ・高塚さん 教員の視点で記事を選ぼうとしていたと気付きました。ハードルを自分で上げていました。もっと子どもの目線で記事を選ぶことが大事で、そうすればハードルが下がります。学校で私自身がNIEを広げることで、教員としての共有財産をたくさん作りたいです。記事が難しいからと言って全てを排除するのではなく、教員が子どもを手助けする仕掛けを考える必要があるのではないでしょうか。
 ・稲村さん 主役は子どもという肝心なところを忘れていました。子どもが楽しく授業できるNIEであってほしい。新聞は何人もの記者がかかわって家に届けられる芸術作品。それを安く読むことができる文化を子どもに伝えていきたいです。
 ・高塚さん 明日にも授業で新聞を生かしたいという思いがあります。新聞が好きな、この3人の子どもが自分の意見を臆することなく言えていることが成果だと思います。
 ・矢沢さん 新聞販売店でも面白い工夫をしていますね。会場にいる販売店やNIE学会の方はいかがでしょうか。
 ・江崎晴城・藤枝江崎新聞店社長 地域のことを良く知っていて、記者の派遣の窓口にもなる地元の新聞販売店を気軽に活用してもらいたいです。
 ・小原友行・日本NIE学会長 教員がNIEに携わると、その後も長く、深く取り組んでくれます。それはなぜなのかを検証すると、これからの在り方が見えてくるのではないでしょうか。子どもに力が付いた、成長の姿が見えた時に教員はNIEをやらなければいけないという使命感を感じるのです。
 ・矢沢さん 新聞は生き方を学ばせてくれる資料。子どもにとって大きな力になります。すそ野をどう広げるかという切り口はいくつもあります。新聞活用の良さや意義を伝えていくことが大事でしょう。新聞活用のさまざまなアイデアが出されました。26日の公開授業や実践発表、分科会でもヒントが得られるでしょう。

               ◇……………………◇

 □記念講演
 ■未体験の現実へ案内-山口建・県立静岡がんセンター総長
 教師も医師も「師」という言葉が付いた職業。高い倫理観と、子供や患者など弱者への視点を忘れてはならないと思います。NIE活動の主役が子供たちであるように、医療の世界でも、患者が主役です。
 人間の心にとって、教育や学習は重要です。知識や体験から得る「知」、感情を自制して他者を思いやる「情」、目標を達成するための意志を指す「意」、心の負担を軽くして祈りを託す「魂」。豊かな心を持つためには、この四つのバランスが求められます。子供や患者の豊かな心を育むべく、そっと背中を押すことが大切です。
 人間は、生まれた時からさまざまな体験をします。一方で、体験したことのない現実は、人の話や書物、メディアの報道などから学習します。NIEは、未体験の現実への案内役ではないでしょうか。
 医療の世界では特に1980年代以降、患者への説明責任が求められています。患者や家族への情報提供は大きなテーマであり、そこにNIEとの類似性もあります。
 県立静岡がんセンターでは、「よろず相談」をはじめ図書館や講座を通じた学習支援、心のケアを行っています。この仕組みを継続させるには、患者による積極的な活用が大切になる。同じように、NIEを育てるのも子供たちでしょう。
 また、支援や対応策を打ち出すために、患者や家族の悩みを知る必要があります。大規模なアンケートを行い、回答を分類して支援ツール開発に役立てました。
 NIE実践指定校の先生がそれぞれの考えで活動することも大事ですが、その経験を統合して科学的な戦略を立てるのも必要だと考えます。知識を集積し標準化することが、NIE普及につながるのではないでしょうか。
 私は特に小学生時代、新聞に親しみました。当時、三重県海山町(現紀北町)に住んでいましたが、テレビがわが家に入ったのは遅く、父が購読していた複数の新聞に目を通す習慣がありました。この時、読解力と文章力を高めることができました。新聞は読む時間を選ぶことができ、何度でも読み返すことができる特徴もあります。
 NIEの考え方は学校教育のみならず、超高齢化社会にも活用できると考えます。人生の後半には身体機能を少しずつ失っていきますが、心は老化しません。知恵は幾つになっても増え続けます。年齢を問わず豊かな心を持ち続けるために、新聞が担う役割は大きいのです。
IP130725TAN000123000_01.jpg
山内花緒さん

IP130725TAN000124000_01.jpg
 小関萌可さん

IP130725TAN000125000_01.jpg
 松岡賢史朗君

IP130725TAN000126000_01.jpg
 コーディネーター矢沢和宏さん

IP130725TAN000148000_01.jpg
 記念講演する山口建県立静岡がんセンター総長=静岡市駿河区池田のグランシップ