NIE関連記事

第18回NIE全国大会静岡大会=特別分科会・静岡提言
-NIEの魅力、自信持ち伝える
-やさしさ意識し新聞・環境づくり
-新聞とデジタルの連携・共存図る

2013年07月27日(土)付 朝刊


 ▽司会 矢沢和宏(島田川根中校長、NIEアドバイザー)
 ▽パネリスト 高木まさき(横浜国立大教育人間科学部長)、谷野純夫(県立中央図書館長)、松岡幹雄(県教委学校教育課指導主事)、石田勝彦(焼津大村中教諭)、宇野隆哉(共同通信社静岡支局長)
      ◇
 NIEのすそ野を広げる方向性を示す静岡提言として、▽NIEは魅力的でやさしいと自信を持って伝える▽やさしいNIEを意識した新聞・環境づくりを進める▽新聞とデジタルの連携・共存を図る―をまとめた。
 討論では普及拡大に向けた方策などが議論された。高木さんは教室に新聞を置くだけで子どもが興味を示した取り組みを紹介し、「ゆるく、だらしなく、で構わない」と気軽な活用を提案した。家庭での記事探しなどを例示して「記事が難しければ子どもと一緒に考えれば良い」と述べ、キャリア教育での活用の可能性にも触れた。
 石田教諭は、無料通信アプリLINE(ライン)のトラブルを扱う記事を使った生徒指導でのNIEをアイデアとして示し、「校内の別の担当と連携すれば、NIEの魅力が広がる」と指摘した。

IP130726TAN000083001_01.jpg
「静岡からの提言」を導き出すため活発な意見が交わされたパネル討論=静岡市駿河区
               ◇……………………◇

 ■学校挙げて継続-3年目対策
 ▽司会 山崎章成(浜松曳馬小教諭、NIEアドバイザー)
 ▽パネリスト 越智義寛(浜松大平台高教頭)、飯尾美行(浜松城北工高教諭)、橋立宏子(富士吉原三中教諭)、野沢博文(県教委教育政策課指導主事)、西山良太郎(朝日新聞社静岡総局長)
      ◇
 実践校としての2年間の活動を終えた後、学校に取り組みが根付いたと考える関係者は少ない。担当教諭らが継続の方策を探った。
 パネリストは教諭の意識を「NIEは授業改善のツールの一つと割り切っている」「自分の手法で十分に授業ができると感じている」などと分析。「担当者が熱心でも異動すれば活動は途切れる。組織に残すことは難しい」と現状を報告した。
 一方で「NIEと言われる前から、学校では新聞作りは行われている」「教諭が成功を実感すれば実践者が増えるのでは」とする声もあった。

               ◇……………………◇

 ■工夫して実践生きる力育む-特別支援教育
 ▽報告者 松本美智枝(沼津聴覚特別支援学校教諭)、成島敦子(同校講師)、富田聡子(岐阜大垣特別支援学校教諭)、石毛一郎(千葉佐原高教諭)
 ▽コメンテーター 福井達哉(県教委学校教育課主席主任指導主事)
      ◇
 増加傾向にある特別支援学校でもNIEの効果が期待されている。障害のある児童・生徒に行われているNIEの実践例を紹介した。
 報告者は視覚障害の生徒に対する点字新聞を活用した進路学習や知的障害の生徒に行った新聞切り抜きコンクールなどを説明した。
 記事に触れることで「感情を表現できるようになった生徒も。新聞は生きる力を育てる」という感想も出た。
 障害の状態はさまざまでも、教員の工夫次第でNIEが実践できることを確認し、福井さんは「記事だけでなく、写真や大きな見出しも活用できる。広げていこう」と呼び掛けた。

               ◇……………………◇

 ■毎朝時間確保きっかけ提供-NIEタイム
 ▽司会 吉成勝好(日本新聞協会NIEコーディネーター)
 ▽基調提案 関口修司(東京北区滝野川小校長)
 ▽パネリスト 西村崇(京都静原小教諭)、鈴木史良(裾野深良中校長)、稲津恵子(駒沢学園女子中・高教諭)
      ◇
 学校で新聞を読む時間を設けるには、子ども一人一人への新聞の確保や指導者の育成などの課題がある。朝の時間を生かした、日常的に取り組めるNIEの在り方を探った。
 教師や生徒が選んだ記事を印刷して配布し、毎朝読む時間を確保したり、4種類の新聞を廊下に置いて自由に読める環境をつくったりする例が示された。
 基調提案では、関口校長が「新聞を読むことを習慣化させるきっかけづくりを」と呼び掛けた。NIEの継続に向け、学校や教育委員会など組織全体での取り組みの必要性や販売店との協力などを提示した。

               ◇……………………◇

 ■身近さ感じる取り組み必要-地域NIE
 ▽コメンテーター 渡辺裕子(NIE教育コンサルタント、白鷗大講師)
 ▽報告者 江崎晴城(藤枝江崎新聞店社長)、芦沢和幸(静岡中央新聞販売本部長)、横井純夫(磐田神明中講師)
      ◇
 新聞を活用して、学校が社会とつながる活動は各地で広がりを見せている。パネリストが、地域を巻き込む必要性を報告した。
 江崎さんは藤枝市内の小学校での「命の大切さを伝える授業」を紹介。震災報道に触れ「新聞は救助や支援など多くの絆も発信した」と話した。
 芦沢さんは新聞が家に届くまでの流れを教える出前塾事業に触れ「配達は毎日いろんな人に出会う。新聞を身近に感じてもらう取り組みを続けたい」と語った。横井さんは複数の新聞の比較や紙面構成を学ぶ学校での取り組みを説明し「多くの情報を正しく判断し、人に伝える力を高めてほしい」と述べた。