静岡県NIE推進協議会

松下さん(中央特別支援学校高等部3)優秀賞 県内3人と1校入賞-新聞記事感想コンクール

2017年11月24日(金)付 朝刊


 日本新聞協会は23日、第8回「いっしょに読もう!新聞コンクール」の入賞者を発表した。県内からは優秀賞に松下星矢さん(県立中央特別支援学校高等部3年)、奨励賞に鈴木冴香さん(同)、山北裕介さん(静岡聖光学院高2年)、学校奨励賞に静岡市立城山中が選ばれた。
 全国の小中高生が家族や友人と記事を読み、感想や意見を寄せた。47都道府県から4万7699点の応募があり、小中高各部門ごとに最優秀賞1点、優秀賞10点、奨励賞120点などを選定した。団体応募386校からは優秀学校賞15校、学校奨励賞143校を決めた。
 松下さんは静岡新聞に掲載された「障害者の教育を受ける権利」に関する記事を題材に選んだ。生まれつき脳性まひがある松下さんは記事を読み、「自分と同じように普通学校で学びたい障害者がいることを知った。障害の有無にかかわらず、本人が行きたいと思った学校へ行けることが大切」と意見を記した。

見出しの付け方を議論-静岡・井宮小で公開授業

2017年11月23日(木)付 朝刊


 NIE実践指定校の静岡市立井宮小(同市葵区)で22日、新聞記事を活用した公開授業が行われた。5年生36人が興味のある問題をテーマにした新聞の制作に向け、読者に内容を分かりやすく伝える見出しの付け方などを議論した。
 西田亮子教諭はジャイアントパンダの子ども「シャンシャン」について書かれた複数の記事を示し、各紙の見出しの違いを紹介。「どのような見出しだと記事を読もうと思うか」と児童に質問した。児童からは「気を引くような言葉を入れる」「短い言葉で分かりやすく」「見出しだけで記事の内容が想像できるように」などの意見が上がった。
 児童は交通事故や地球温暖化、犬や猫の殺処分などそれぞれ関心のあるテーマで書いた記事に見出しを付けるため、グループを作り「編成会議」を開いた。100~400字にまとめた互いの記事を読み合い、見出しを検討した。西田教諭は「記事内容のキーワードを組み合わせてもいい」と助言し、議論を見守った。

 

20171122.jpg

適切な見出しの付け方を話し合う児童ら=22日午後、静岡市葵区の市立井宮小

月刊一緒にNIE@しずおか・第1土曜掲載=主体性育む「新聞タイム」 手話で議論、互いに理解-静岡聴覚特別支援学校(静岡市駿河区) 

2017年11月04日(土)付 朝刊


 2017年度からNIE実践指定校に選ばれた静岡聴覚特別支援学校(静岡市駿河区)。耳の聞こえにくい生徒らが、視覚で情報を得られる新聞を活用して主体的に社会を知ろうと、取り組みを始めた。中学部の「新聞タイム」を訪ねた。

 

 同校中学部の1年から3年までの生徒が共有スペースに設置されたNIEコーナーから好みの新聞を選び、各紙の回し読みを始めた。9月から始めた「新聞タイム」は週2回、朝8時15分からの15分間を設定している。
 「見て。ドライブレコーダーの広告が大きい」と1人の生徒が声を上げると、池谷尚美教諭(51)は「なんでこんなに大きいと思う」と問題を投げ掛けた。生徒が「急に子どもが飛び出すと危ないから」「事故が多いから」と発言したり手話で示したりすると、池谷教諭は「あおり運転って聞いたことあるかな」と続け、6月に神奈川県の東名高速道で起こった追突死亡事故のニュースを解説した。
 本紙の県製茶指導取締条例に関する連載に関心を持った生徒がいると、山根渉教諭(28)が条例を簡潔に説明し、生徒は笑顔でうなずいた。
 耳から入る情報が限られると、情報を得ることに受け身の姿勢になりやすい傾向がある中、「テレビニュースで字幕を追うのは大変だけど、新聞は自分のペースで読めることが魅力」と3年の杉山実沙さん(15)。新聞を手に取る機会が増え、小さなニュースも知るようになった。1年の山野海斗君(12)は「言葉を知る機会になるし、分からないことは先生に教えてもらえる」と楽しそうにめくる。
 社会の動きにより関心を持てるように、新聞タイム以外にも、授業前の朝の会では毎日、当番の生徒や教諭が気になったニュースを紹介し合う。いつ、どこで、誰がなどニュースの要素を記したボードを見せながら説明や質問をして、お互いに理解を深める。一部の生徒には新聞記事をスクラップする宿題も課している。要約や感想をまとめるだけでなく、分からない言葉を抜き出して、語彙[ごい]力の向上や理解につなげるのが目的だ。
 山根教諭は、これまで主体的に情報を求める姿勢が薄かったことで語彙も増えにくかったと指摘。「生徒が記事の要素を整理できるようになってきた。社会の一般常識を知ることで、学習上の理解も高まるはず。新聞活用は主体性を磨く訓練になる」と手応えを感じている。一方、池谷教諭は、目から入ってきた一部の情報が全てになってしまう難しさにも触れ、「各紙を読み比べることで情報の取捨選択ができるようになっていけたら」と今後に期待し、「生徒に言葉の種まきをしたい」と意欲をみせた。

 

2017110401.jpg

新聞タイムで各紙を読み比べる生徒=10月31日、静岡市駿河区の静岡聴覚特別支援学校

 

2017110402.jpg

朝の会でニュ―スを紹介する生徒=31日午前、静岡市駿河区の静岡聴覚特別支援学校

 

               ◇........................◇

 

 ■紙面授業=社会-「食品ロス」やめよう 浜松開誠館中・高 杉山光輝先生
 読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋...秋を形容する言葉はさまざまあります。「味覚の秋」もその一つ。秋は食欲をそそられる季節なのです。温暖な気候の静岡県は、一年を通して多くの農産物が生産されています。
 5月30日に2016年度版「食育白書」が公表され、新聞紙面でも大きく取り上げられました。その中で「食品ロス」(食べられる食品が廃棄されること)の実態と原因が報告され、食べないまま捨ててしまうことが「ある」と答えた人は33・1%でした。
 捨てた原因として最も多く挙げられたのが、「消費・賞味期限内に食べられなかった」で70・5%でした。
 日本では年間約1700万トンの食品が廃棄されており、そのうち食品ロスは年間約500万~800万トン。食品ロスの半分以上は家庭から出ており、1人当たりにすると年間約140キロになります。
 また、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されてから4年になります。海外でも和食は健康に良いとされ、日本食レストランが増えています。食事の仕方はその国の歴史や伝統によって異なりますが、日本では食材をできる限り最後まで使い切ることを大切にし、用意された食事は残さず食べることを良しとしてきました。
 世界で和食が注目される中、「もったいない」精神を大切な文化として継承してきた日本で、大量の「食品ロス」が出ることはとても残念なことであり、恥ずかしくも思います。
 11月23日は勤労感謝の日。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされていますが、戦前までは「新嘗祭[にいなめさい]」と呼ばれる祭日で、農作物の収穫を神に感謝する大切な日でした。
 農家にとって新米が十分に収穫できるかどうかは死活問題でしたので、秋の収穫に感謝する風習はとても重要な意味を持っていました。
 実り豊かな秋、今年の勤労感謝の日は、食事ができることのありがたさや自分の食生活を改めて考えてみてもよいのではないでしょうか。

 ※県内の中学・高校の先生が、時事のニュースや話題を切り口にした授業を紙面で展開します。

 

               ◇........................◇

 

 ■NIEアドバイザーのワンポイント講座(8)=新入試へ対応力を磨く
 筆者が担任する高校1年生は、センターテスト最終世代。浪人すると、記述式の導入など受験環境が激変する年代である。大学側も改革の流れを見据え、教科知識の深度以外の評価を模索し始めた。
 対応策として、記事の比較検証が最も有効と前回断言した。今回は、東京大学と京都大学を例にとり、二つの大学が求める能力を醸成するためのNIE活用法を紹介する。
 まず、両校とも「積極性」を重視とうたう。これは生徒が自ら新聞記事を比較しての論文執筆や、教員に添削を依頼する意欲の喚起で育成できる。
 次に「多様」と「俯瞰[ふかん]」。言わずもがな、NIEの最も得意とする分野だ。ひと目で紙面全体を把握するリテラシーは、視覚情報を不断に、マクロな視点から入手する努力により伸長されるのだ。
 3番目に、「コミュニケーション」能力。「表現」とも称されるが、つまりは発信・受容・共感・創造・深化による協働を意味すると考えてよい。
 以上のような能力を獲得するためにNIEに取り組む、という到達基準目標を生徒に示すこと。さすれば、NIEの効果絶大であること間違いなし。
 (静岡高・実石克巳)