一緒にNIE

「一緒にNIE」は静岡新聞の「教育」欄で2011年4月にスタートし、2015年4月から「月刊 一緒にNIE」で連載しています。 日本新聞協会認定の県内のNIEアドバイザーたちが教諭や保護者に NIEをやさしく解説し、授業活用のヒントを示しています。NIEへの理解を広げるため、ご活用ください。

月刊一緒にNIE@しずおか・第1土曜掲載=4校が実践活動成果発表

2016年03月05日(土)付 朝刊


 県NIE推進協議会(角替弘志会長)はこのほど、2015年度NIE実践報告会を静岡市駿河区で開いた。14年度から2年間、新聞を活用した教育を推し進めてきた小学校と高校の計4校の担当教諭が活動事例や成果を発表した。報告内容の概要を紹介する。

 

 ■気になる記事で交流-稲葉研二教諭(静岡清水三保第一小)
 多目的室に新聞6紙を比較して読めるスペースを用意し、同じ事柄を扱っている記事も新聞によって伝え方が異なることを知ってほしいと考えた。帰りの会で当番が新聞から選んだ「きょうの記事」を紹介するコーナーを設け、新聞に自ら関わる姿勢を後押しした。
 NIEを導入した狙いは、物事を多面的に捉える力▽自分で決める選択力▽何かを表現しようとする力-の育成にある。静岡新聞から気になる記事を見つけてスクラップし、紹介シートを作って友達と交流することで、分からない言葉を自ら調べたり、時事問題に興味を深めたりするなどの"効果"があった。
 東京修学旅行のまとめとして行った新聞づくりでは、本物の新聞をヒントに、何を伝えたいかという目的に合った写真や見出しを配置し、分かりやすく表現することができた。

20160305-k_inaba.jpg

三保第一小・稲葉研二教諭

 

 ■発達踏まえ 活用工夫-伊藤公子教諭(浜松平山小)
 自分の考えや思いを相手に分かりやすく伝える表現力を、新聞を通してどう身に付けるか-。そんなテーマの下、1~6年生の発達段階を踏まえ、無理のない授業を展開した。
 紙面を使った「カタカナ探し」に挑戦したのは1、2年生。記事の中から見つけた片仮名を黒板に書き出し、表記も練習した。3、4年生は、新聞の見出しが短い言葉で大きく書かれていることや、図や写真がうまく使われていることなどを参考に地域に関する新聞づくりに取り組んだ。
 5年生国語科では、特定の新聞記事を読んだ上で、他の新聞やニュースがどう伝えているかを調査した。6年生は新聞記事を使った「朝の会1分間スピーチ」を行い、興味を持った記事の感想などを発表。社会的な大ニュースや、地域の話題に対する関心が深まるなどの手応えがあった。

20160305-k_ito.jpg

浜松平山小・伊藤公子教諭

 

 ■新聞への親近感育む-松永繁生教諭(島田川根小)
 新聞を購読する家庭が少なくなっていることを踏まえ、休み時間に子供が集まる新校舎のホールに新聞コーナーを設置した。3~6年の学年ごとに新聞を活用した活動を一つ実施し、これらを柱としながら新聞への親近感養成を図った。
 3年生は「新聞係」を設け、行事の内容などを新聞にまとめ、皆に読んでもらった。4年生は、新聞から見つけた気になるニュースを「今日の注目ニュース」と題して友達に紹介する取り組みに力を入れた。5年生は国語科の授業と関連し、4紙から気になる記事を見つけて自分なりの考えを文章で表現した。
 6年生は教科学習などで学んだことを基に新聞を作り、読み手を意識した文章構成などを工夫するようにした。新聞を「読む」活動が「書く」能力の向上にもつながるのでは-と考えている。

20160305-s_matsunaga.jpg

川根小・松永繁生教諭

 

 ■修学旅行調査に一役-伊藤智章教諭(裾野高)
 沖縄修学旅行の事前学習に現地の新聞2紙を1年分購入して活用した。新聞記事と地図を組み合わせたアプリを開発。タブレット端末を見ながら新聞記事の"舞台"を訪ねた。
 新聞の「デジタルライセンス」契約を結んで、現代社会演習の授業でデジタルとアナログの両面から「新聞の切り抜き」を行った。情報処理の授業で制作したアプリを用い、新聞記事になった該当場所を地図上に展開。新聞社からは古い時代の記事提供も受け、時代に合わせた地図を用意し、時間軸をずらした町歩きも楽しんだ。
 目指したのは、高校ならではの専門性とスケールを生かしたNIEの具現化。地域資源としての地方紙と、遠方の学校がタッグを組む可能性にも踏み込んだ。デジタルとアナログを効果的に組み合わせた新聞の活用方法に展望を見いだした。

20160305-t_ito.jpg

裾野高・伊藤智章教諭