一緒にNIE

「一緒にNIE」は静岡新聞の「教育」欄で2011年4月にスタートし、2015年4月から「月刊 一緒にNIE」で連載しています。 日本新聞協会認定の県内のNIEアドバイザーたちが教諭や保護者に NIEをやさしく解説し、授業活用のヒントを示しています。NIEへの理解を広げるため、ご活用ください。

月刊一緒にNIE@しずおか・第1土曜掲載=情報読み取り 社会に関心 新聞タイムと時事テスト-静岡・観山中

2018年02月03日(土)付 朝刊


 2017年度のNIE実践指定校となった静岡市葵区の市立観山中が、朝学習の時間を使って新聞の活用を進めている。教員が推薦した記事を読む「新聞タイム」と、新聞記事を基にした「時事問題テスト」の2本立てで、生徒が語彙[ごい]力や読解力を高めるだけでなく、社会に関心を持つ機会にもつなげている。
 

 11月下旬の午前8時。チャイムと同時に1~3年の全教室で恒例の新聞タイムが始まり、生徒は配られたプリントに黙々と目を走らせた。
 新聞タイムは、毎週火曜日に週替わりで教員が生徒に紹介したい新聞記事を用意する。生徒は約10分間で記事を読み、重要な情報に傍線を引きながら自身の感想を記入していく。この日の記事は広辞苑の編集者のインタビューだった。
 時事問題テストは本年度、2、3年生を対象に4回実施する。テスト直前の2週間に掲載された新聞記事の中から、ニュースのキーワードを解答する30点満点の小テスト。11月に行った第3回テストの設問は、上野動物園で生まれたパンダの名前や「忖度」の読み方、冬季五輪の開催都市名など多岐にわたった。
 家庭で新聞を取っていない生徒もいるため、学校は廊下に新聞を置き、生徒が気軽に新聞を手に取れる環境をつくった。
 3年生の高鳥玲さん(15)は「友達と一緒に新聞を読んで話をすることもある。テストがあるおかげで社会の話題に触れられる」と語る。担任の田村俊司教諭(47)は「新聞記事を読むには慣れが必要。生徒の情報処理のスピードが徐々に上がっている」と効果を感じているようだ。
 新聞タイムと時事問題テストを通じ、政治や社会問題に関心を抱く生徒も現れた。諏訪大貴さん(15)は「テスト勉強の中で、気になった人物について調べるようになった」と振り返る。杉山耀一朗さん(15)は少子高齢化の問題を解説した記事を読み、「自分の知識の少なさに気付き、社会のことをどう考えたら良いのか参考になった」という。
 記事を読んで自分の意見や感想を書くという新聞タイムの継続が、文章を読み解く力だけでなく、自分自身の考えを表現する力の育成にもつながっている。
 新聞タイムでは、毎回異なる教員が記事を選ぶこともこだわりの一つだ。各教員の担当教科や興味に応じた記事が選ばれ、生徒が多様な文章に触れる。教員側もニュースへの関心を高める機会になっているという。田村教諭は「教科書に掲載されている情報は少し前のもの。教員側が生の情報を仕入れなければ、子どもたちに社会のことを伝えられない」と強調した。
 

2018020301_1.jpg

新聞タイムで紹介された新聞記事を読み、感想を記入する生徒=静岡市立観山中

 

2018020301_2.jpg
時事問題テストに向けた予習について説明する3年生の生徒

 

               ◇........................◇

 

 ■紙面授業=地理・歴史-言語と文化 不可分 浜松日体中・高 内山純一先生
 新学習指導要領により、小学校での英語学習が2020年から教科化され、18年度からは現在5~6年生で行われている外国語活動が3~4年生にまで拡大されます。文部科学省がこれに合わせて、3~4年生用の英語学習の新教材を公表したことも最近、新聞で報じられました。
 英語学習の拡充は、英語が国際共通語として幅広く使われていることが背景にありますが、その歴史はイギリスが世界中に植民地を持ち、アメリカが国際的地位を向上させてきた19世紀後半以降のことです。
 世界史上ではさまざまな言語が国際共通語として使われてきました。最も古い国際共通語はアラム人のアラム語といわれています。
 アラム人は紀元前1000年紀前半より西アジア一帯で商業活動を行っていたため、彼らと交渉するのに多くの民族がこの言語を用いました。
 紀元前5世紀に成立したアケメネス朝ペルシアでも、支配民族のペルシア人の言語であるペルシャ語とともに公用語として使われました。
 最も長く使われたとされるギリシャ語は、紀元前4世紀後半に成立したヘレニズム世界でコイネーと呼ばれ、公用語となり、後にその地を征服したローマ帝国でも、ローマ人の言語ラテン語とともに上層市民の基礎教養として使われ続けました。そのラテン語は、中世の西欧世界で学術用語として知識人層に使われ、東欧世界ではギリシャ語が中心国家ビザンツ帝国の公用語として中世末期まで使われました。
 言語はそれを話す民族の文化と不可分です。言語を覚えるということは、その文化を理解し、またわれわれの文化を世界に紹介し、共有することを伴います。ただ話すことができる、というだけでなく、互いの文化を理解し尊重し合う姿勢をもって学ぶことを心掛けてほしいと思います。

 ※県内の中学・高校の先生が、時事のニュースや話題を切り口にした授業を紙面で展開します。
 

               ◇........................◇

 

 ■NIEアドバイザーのワンポイント講座(11)=家族と「喜」「楽」探して
 新聞には「喜怒哀楽」の記事が掲載されています。このうち、どの内容が一番多いと思いますか。1面記事の印象などから、多くの方は「怒」や「哀」と答えます。
 実際にどうかを確かめるため、「喜怒哀楽の記事探し」に取り組んでみます。4人グループで「喜怒哀楽」を一つずつ分担し、見出しを参考に各自の担当する内容の記事を探し、見つけた数を報告し合って比較します。 すると、意外なことに「喜」や「楽」が多いのです。「喜」「楽」に関係する記事は特に「地域版」に多く見られます。勇気や元気を与えてくれる行動や生き方の記事も多く、ぜひ子どもたちに触れてほしいと思います。
 私は『家族・新聞鍋』と名付けた「家族で一緒に新聞を読み、語り合うNIE」をお勧めします。家族で新聞を囲み、「喜」「楽」の記事を指さしながら(つつきながら)、共に味わう。そんな温かい時間を過ごせたらいいですね。
 きっと、予想していなかった子どもの関心や考えに驚いたり、子どもの成長を実感したりできるでしょう。
 (焼津大井川中・矢沢和宏)