2024年5月15日

あなたの「そば」にあるお店

だんだん気温が高くなってくると,さっぱりしたものが食べたくなりませんか?
私がそんな時に食べたくなるが蕎麦です。
皆さんが良く行く、あなたの町にある蕎麦店はどんなお店でしょうか?
5月22日(水曜)放送のしずおか発そこ知りは
「町蕎麦めぐり~あなたの"そば"にあるお店」を放送します。
私は堀葵衣アナウンサーと取材に行ってきました。
DSC_0741 (1).jpg
私たちが取材したのは健康志向の高まりで注目されている完全グルテンフリーの蕎麦店。
SBSのすぐ近くにあるお店なんですが、蕎麦はもちろん、そばつゆも天ぷらも全てグルテンフリー。
お店の方の開発の熱意とともにお伝えします。
そして、浜松のお店ではこちらが美味しかったです。
DSC_1306 .jpg
雪のように美しく美味しい豆乳蕎麦です。
IMG_7902.jpg
放送は5/22(水)19時からです。お気に入りの蕎麦をぜひ見つけてください^_^
(無料のTVerは 5/23木・正午~1週間見逃し配信でご覧になれます)

2024年5月 1日

大型連休にもおすすめ、京都細見美術館の名品を集めた展覧会@静岡市美術館

大型連休も後半。静岡県は特に5月4日、5日晴れて気温が高くなりそうです。

どこに行こうかな?と考えている方におすすめなのが

静岡市美術館で開催されている「京都細見美術館の名品-琳派、若冲、ときめきの日本美術」

という展覧会です。

240413092510091.jpg

京都にある細見美術館は日本美術を総覧できるコレクションとして高い評価を受けています。

特に現代でも人気の琳派や伊藤若冲の作品を多く収蔵し、今回の展覧会でもたくさんの作品が展示されています。

240413090055230.jpg

江戸時代に京都で始まった琳派の作品はとにかくきれいで華やか。デザイン性に富んだ

ユニークで大胆な構図は、かっこよさも感じます。

240413094109853.jpg

私が特にいいなと思った作品は、鈴木其一の「水辺家鴨図屏風」

よちよちと歩くアヒルの姿、寝ているアヒル、後ろ姿のアヒル、どれもかわいらしく

思わず「かわいい!」と呟いてしまいました。鶴を描いた屏風を日本画で見たことはありますが

鶴とはまた違う良さがあります。

240413090132112.jpg

そして江戸中期に活躍した伊藤若冲。今回は細見美術館が所蔵する19の若冲の作品が勢ぞろいしています。

19作品すべてを京都府以外で見られる初めての企画展です。

静岡市美術館の2部屋にわたって若冲の作品が展示してあり、見応えがありました!

これだけの数の若冲の作品に囲まれると心がときめきます。

とにかく細かく書き込む若冲の凄さ、ユーモアあふれる描写を感じてみてください。

その他、静岡市にゆかりのある重要文化財なども展示されています。

240413095547487.jpg

琳派の作品のグッズもたくさん販売しています。

金魚やアヒルをモチーフにした御朱印帳や文房具など、こちらもかわいい!がたくさんありました。

コレクターの心をときめかせたきれいでかっこいい作品の数々。

皆さんもときめく作品を見つけて見てください。

5月26日まで静岡市美術館で開催されています。

(写真は取材用に許可を得て撮影し、掲載しています)

2024年4月10日

新年度&静岡県内の穴場ハンバーグ

新年度になりました。今年は静岡市平野部の桜の満開と入学式の時期がちょうどぴったりの時期になりましたね。

SNOW_20240410_145332_823.jpg

駿府城公園の桜もきれいでした。

4月からも私は変わらず

SBSテレビの夕方のニュース「LiVEしずおか」(18時15分から19時まで)の水曜日のキャスターと、

SBSラジオ毎週日曜18時15分からの「ラジオフォーラムしずおかマイトーク」を担当しています。

静岡県の政治、経済界を牽引する方々にお話を伺う番組ですが、毎週いろいろな分野、業界のお話には

初めて知る事も多く、楽しく放送しています。

そして、4月17日水曜のしずおか発そこ知りではこの方とたくさんハンバーグを食べてきました。

1712729608976.jpg

ハンバーグ師匠のスピードワゴン井戸田潤さんと県内の穴場にある穴バーグを取材してきました。

こちらのお店の看板はなんと直径4センチほどのこのサンプルのハンバーグだけなんです。

1712729621068.jpg

日本ハンバーグ協会理事長田形さんおすすめのハンバーグ、こちらもとても美味しかったです!

「ハンバーグ王国・静岡 この春注目の新店&穴場教えます!」

4月17日水曜夜19時からです。LiVEしずおかから続けて良かったら御覧ください。

新年度もよろしくお願いいたします(^^)

2024年3月14日

劇団四季のミュージカル「キャッツ」静岡公演、静岡のご当地ゴミにも注目(=^・^=)

少しずつ日差しは春の強さになってきましたね。私は花粉症で目の周りまでかゆいです・・・

皆さんは大丈夫ですか?

今日はSBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」にピンチヒッターで出演してきました。

2年ぶりの鉄崎さんとのトーク、ちょっと昭和よりになりましたが、リスナーさんからもたくさん

メッセージをいただきありがとうございました(^^)

ラジオのフリートーク、やっぱり楽しくてあっという間でした。

IMG_8041.jpeg

番組の中で涼子スタイルとして、7月17日に開幕する劇団四季のミュージカル「キャッツ」静岡公演について

お話させていただきました。先日、静岡公演の制作発表会があり司会を担当しました。

「キャッツ」が大好きで何度も見に行っているのでお手伝いできて嬉しい仕事でした。

IMG_0680.jpg

劇団四季のミュージカル「キャッツ」静岡公演は今回で3回目。

2003年の初演、2013年に2回め、そして10年半ぶりに静岡市民文化会館にキャッツが帰ってきます。

2003年の公演では公共ホールを利用しての初めての公演で、当時の静岡新聞の記事を見るとアメリカで

静岡バージョンの舞台を新たに作り、日本で組み立て試験をして静岡に運んだとありました。

「キャッツ」は都会のゴミ捨て場が舞台になっているため、猫の目線に合わせて通常より3倍から5倍の大きさで作られた

巨大なゴミが設置されています。その数は数千個と言われています。

このゴミ、公演地ならではのご当地ゴミが含まれているのをご存知でしょうか?

2003年初演の時は、ネットに入ったみかんや、静岡新聞なども巨大化して設置されていました。

2013年の時には、静岡県のキャラクター、ふじっぴーや清水エスパルスのメガホンがご当地ゴミに。

そして今回は何がゴミになるのか?まだ発表されていませんがこちらも楽しみです。

過去には会社によってはうちの商品をゴミにされては困る・・という

声もあったとかなかったとか・・

このゴミの一つひとつには「思い出をたどって新しい生命を得る」というメッセージが込められているそうです。

7月17日に開幕するミュージカル「キャッツ」静岡公演のチケットは4月7日から先行予約がスタートします。

詳しくは劇団四季のオフィシャルウェブサイトを御覧ください。

静岡公演は7月17日に静岡市民文化会館で開幕します。

2024年2月14日

今年もチョコレート工場になりました(^^)

今日は静岡県内は気温が20度を超えて、日中は上着のいらない陽気になりました。

そして、今日はバレンタインデー。

毎年娘とチョコレートなどを手作りしていますが、今年はハート型のチョコレートを作りました。

1707731793333.jpg

クランベリーのドライフルーツやチップをちらし、ホワイトチョコレートで固めました。

友チョコを大量生産しましたが、温度や分量を計ったり、溶けやすく工夫したり楽しい時間でした。

明日の夜、東海地方はもしかしたら、春一番が吹くかも・・と天気コーナーでお伝えしました。

明日の夜は少し雨脚も、風も強くなりそうですのでご注意ください。

ちょっと早いですが、良い週末をお過ごしください。

2023年12月28日

2023年もありがとうございました

2023年もあと数日。今年は新型コロナが5類に移行し、コロナへの向き合い方も変化する一年でした。

もうまもなくですが、12月28日15時49分から「LIVEしずおか 年末総決算SP」をお送りします。

私は、今年史上初の8大タイトル独占を果たした将棋の藤井聡太8冠の勝負めしについて取材しました。

1702417574413.jpg

今回は勝負めしに惜しくも選ばれなかったお店に取材に伺い、候補に選ばれて変わったこと、

今だから笑える当時のエピソードなどを伺いました。

こちらは沼津市にある「山正(やましょう)」の山正丼。10種類以上の旬の魚が特性のタレに

つけられていてとっても美味しかったです!

今年も夕方のひととき、LIVEしずおかをご覧下さりありがとうございました。

新年は1月4日からの放送です。私は川勝知事に生中継でインタビューを担当予定です。

皆様、どうぞ良い年をお迎えくださいませ。

2023年12月 6日

12月13日の静岡発そこ知りは「静岡からぷらっと!進化する焼津 今行きたい店7選」

焼津というと皆さんどんなイメージでしょうか?

マグロの町、日本有数の港町、焼津温泉・・・魅力はたくさんありますが、

今さらに進化しているんです!

静岡から車や電車で15分と気軽に行ける距離にある焼津市。

今年焼津にオープンした、今行きたい7つのお店をご紹介します。

浜松市在住の俳優熊谷真実さんと私、滝澤アナウンサーと新城アナウンサーのペアに分かれて

焼津の魅力をたっぷりご紹介します。

1701843458196.jpg

私たちは、工場の敷地内にある知る人ぞ知る、人気のうどんやさんや

もう、びっくりすほどマグロが美味しい新オープンのお店などに取材に行ってきました。

その美味しさは真実さんの表情でも感じてください(^^)

久しぶりのそこ知りのロケでしたが、いつも明るい真実さんと楽しくたくさん美味しいものをいただきました。

その美味しさの原動力になっている、お店の方の思いもお伝えします。

番組を見て進化した焼津に行ってみたい!と思ってもらえたら嬉しいです。

12月13日水曜日、よる19時、LiVEしずおかのすぐあとです、続けて御覧ください。

image_123650291.jpg

2023年12月 1日

ぬまづ未来博2023

今年で市制100周年を迎えた沼津市。2024年3月までさまざまなイベントがありますが、

先日「ぬまづ未来博2023」(市制100周年記念沼津産業フェア)の司会に行ってきました。

沼津市内にある元気な学校や企業を紹介したり、未来の市民生活はどう変わっていくかなど、

沼津市の未来を展望するような会でした。

image_6487327 (1).jpg

沼津市在住のメディアアーティスト、ナカノヤスヒロさんの特別講演もありました。

ナカノさんはもともとは映像制作の仕事をされていて、ウォルト・ディズニージャパンと

業務委託契約をするなど活躍され、現在はアーティストとして「動く墨絵」(額縁に入ったエンドレスに動く絵)の制作をされています。

DSC_3699.jpg

ナカノヤスヒロさんの作品はナカノさんが筆で描いた墨絵とデジタルで描いた映像が融合し、エンドレスに絵が変化し作品を楽しむ事ができます。美しい作品は納品まで数ヶ月待つこともあるそうです。

作品を描く過程など丁寧に見せてくださいました。映像制作時代から沼津から東京へ通っていたそうで

沼津の美しい自然が作品へのインスピレーションになる事もあるそうです。

DSC_3712.jpg

こちらは会場で体験ができた明電舎の安全体感車。

DSC_3714.jpg

手指が機械に巻き込まれてしまうような事故は、機械がゆっくり動いていても

起きてしまう事に注意を促す機械でした。軍手をして割り箸を持ってその力を体感できるのですが

どきっとしてしまいました。

各ブースを回ってみて、オンリーワンの技術を持つ企業も沼津市内にはたくさんあり、

沼津に住んでいても知らなかった素晴らしい期日を持つ会社がたくさんある事を実感する

良い機会になりました。

今回100周年の記念事業の司会などを担当して、同級生が来てくれたり、アナウンサーになりたいという小学生や中学生とお話をしたり、ふるさと沼津に少しでも恩返しできたなら嬉しいです。

皆さんにもぜひ節目を迎えた沼津に遊びにきていただいなと思います。

沼津市制100周年のフィナーレを飾る大型花火大会は2024年3月16日に千本浜海岸で

行われるそうです。こちらも楽しみにしています(^^)

2023年10月25日

「LiVEしずおか」金曜日から水曜日の担当になりました(^^)

金木犀の香る一年で一番好きな季節になりました。

この秋、夕方18時15分から放送している夕方のニュース「LiVEしずおか」に

新しいメンバーが加わりました。新人の杉本真子アナウンサーです。

1695435889805.jpg

焼津出身で、ヒップホップダンスが得意なんだそうです!

私はこれまで金曜日を担当していましたが、10月から水曜日の担当になりました。

滝澤アナウンサーと田中気象予報士とともにお伝えします。

明日がちょっとしあわせに、ヒントは今日のニュースから・・の

キャッチコピーのように、皆さんの明日が幸せになるように県内のさまざまなニュースや話題を

お伝えできればと思います。

秋からもどうぞよろしくお願いします(^^)

2023年9月29日

「ブルターニュの光と風 フランス神秘と伝統の地へ」@静岡市美術館

フランス、ブルターニュというと皆さんは何を思い浮かべますか?

お料理が好きな人はブルターニュの塩、バターなどを思い浮かべるかもしれません。

フランス北西部にせり出すブルターニュ半島。

海岸線には入り江や断崖があり、内陸には草原が広がる豊かな自然のある地域です。

DSC_3472.jpg

このブルターニュにまつわる絵画を集めたカンペール美術館所蔵の作品などを展示した

『「ブルターニュの光と風」フランス神秘と伝統の地へ』が開催されている静岡市美術館に行ってきました。

DSC_3474.jpg

こちらは「コンカルノーの鰯工場で働く娘たち」というアルフレッド・ギユの作品。

光の反射した海や人物の美しさはもちろん、女性が頭につけている民族衣装のレースの透け感、

輝きも素敵な作品です。

今はマグロ漁で栄えるコンカルノーの港町の風景、静岡と通じる所も感じました。

DSC_3481.jpg

同じギユが描いた「さらば!」という作品。こちらにも波がかかってきそうな臨場感、そして

海の持つ厳しさが伝わってきます。

ブルターニュには特有の文化や自然を求めてクロード・モネやポール・ゴーギャンなど画家が集まってきたそうです。

今回の展覧会ではクロード・モネの最初期の油絵と30年後の作品が並んで展示されています。

モネの作風の変化も興味深かったです。

モネの描く「アンティーブ岬」は空、海、松が光を浴びてきらめいて美しく、自分が岬に立っているような気分になりました。

海や牧草地、人々の暮らしなど展覧会を見終わるとブルターニュを旅したような気持ちになりました。

芸術の秋、おすすめです(^^)

10月22日まで静岡市美術館で開催されています。#静岡市美術館

水野涼子の感度良好

SBSアナウンサー水野涼子のオフィシャルブログです。

ORANGE

静岡発そこ知り

アナブロ

最近の写真

アーカイブ