2025年4月 2日

新年度がスタート、LiVEしずおか水曜日はこのメンバーでお伝えします^_^

新年度がスタートしました。

気温が低い中での新年度、寒い中で緊張もあったと思いますが

水曜日になり皆さん少しずつ新しい生活に慣れてきたでしょうか?

LiVEしずおかもこの春、新しい体制になりました。

水曜日はこの3人でお送りします。

1743590081927.jpg

北海道出身、この春に大学を卒業したばかりのフレッシュな久留嶋怜気象予報士と

滝澤アナウンサーとともにお送りします。

久留嶋予報士、愛称はくるちゃん!

くるちゃんのお天気コーナーは18時半からになります。

ぜひ、フレッシュなくるちゃんの天気コーナーにも注目してください。

新年度もLiVEしずおかをどうぞよろしくお願いします^_^

2025年3月12日

日本酒講座、初亀編、無事に開催^_^

搾りたての日本酒が美味しい時期、私にとって2回目になる講師を担当する日本酒講座を開催しました。

今回は静岡県藤枝市岡部にある「初亀醸造」のお酒を深堀りしました。

静岡県で最古、全国でも31番目に誕生した歴史のある蔵です。

IMG_9698.jpg

蔵の17代目にあたる橋本康弘さんをゲストにお迎えし

搾りたての生酒から3年寝かせた「亀」まで、時間の経過とともに日本酒の味がどう変化していくか

皆さんと試飲をしながら、初亀のお酒を探求しました。

IMG_9623.jpg

全国的にも早くから吟醸酒づくりに取り組んだ蔵で、1977年には

「日本で最も高価な日本酒」として当時の小売価格1万円の「亀」を発売した秘話なども教えていただきました。

試飲する日本酒も新酒から亀まで4種類と蔵の仕込み水、亀は一升瓶で2本用意したのですが

教室が終わる頃には見事になくなっていました!おにぎりやおつまみセットもお出ししましたが

30人で一升瓶にして6本強、飲んで勉強しました。楽しく美味しく学んでいただいたなら嬉しいです。

250228183619998.jpg

今回はユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」の構成要件でもある

アスペルギルス・オリゼーについてもお話させていただきました。

また、講座の内容の詳細やオリゼーについて改めてお伝えしたいと思います。

今後も日本酒講座をSBS学苑で開催予定ですので、ご興味のある方、一緒に探求しましょう^_^

2025年2月19日

清水エスパルス、ホーム開幕戦を前に乾選手がスタジオに!

先週開幕した2025明治安田Jリーグ。清水エスパルスは国立で東京ベルディに勝利し

白星スタートを切りました。そして国立のおよそ2万人のオレンジサポーターの応援も素晴らしかったですね!

そして、いよいよ今度の土曜日2月22日、ホーム開幕戦となります。

ホーム開幕戦を前に、今日はLIVEしずおかのスタジオに乾貴士選手にお越しいただきお話を伺いました。

20250219_193531.jpg

昨日はオフで今日は練習後に来てくださった乾選手。

キャンプを経て、開幕戦も勝利し、チームの雰囲気はとても良いそうです。

若い選手や新しく加入した選手にも、積極的に声をかけて、うるさいくらいにやっている・・と面白く

語ってくれましたが、攻守の要としてチームをけん引している姿勢が印象的でした。

今度の土曜日のホーム開幕戦J1第2節清水エスパルス対アルビレックス新潟はアイスタで

2月22日午後2時キックオフ。

昨シーズン引退した伊東輝悦選手のセレモニーも予定されています。

今シーズンのエスパルス、そして乾選手の活躍を楽しみにしています。

ホームでの勝ちロコ、期待しましょう!

2025年2月 5日

静岡にも最強寒波、ご注意ください(^^)

暦の上では春になりましたが、全国そして静岡にも最強寒波がきています。

静岡市内でも今日夕方、風花が舞い初雪が観測されました。

受験シーズンですので、皆さんご自愛くださいね。

DSC_0718.jpg

私の初仕事は、新春祝賀会でのインタビューでした。

鈴木康友知事や、清水エスパルスの山室社長など、静岡県の経済界、スポーツ界の方々にお話を伺いました。

私の中では一年で一番受験生のように勉強する仕事の一つが、この祝賀会に向けてです。

各界の方にお話を伺って、今年も静岡県の明るいニュースをたくさんお伝えしていくのが楽しみになりました。

今年もみなさま、よろしくお願いいたします^_^

2024年12月27日

2024年もありがとうございました^_^

2024年も残り数日。皆さんはどんな一年でしたか?

私は新しい分野の仕事にも取り組んだ一年でした。

毎週水曜日のキャスターを担当している夕方のニュース「LiVEしずおか」

10月からは入社2年目、松下晴輝アナウンサーとのコンビになりました。

241009114100063.jpg

フレッシュな松下アナとその日の静岡についてお伝えしますので、夕方の一時お付き合いいただけると嬉しいです。

そして今年は静岡空港開港15周年。ユーチューブの番組の制作にも挑戦しました。

https://www.youtube.com/watch?v=E0XKotqNMBQ&list=PLFY0XdT_E14nj4ZdTC98gEz8r4bSDjgkB&index=7&t=541s

開港時に開港特番を一緒に担当した野路毅彦アナウンサーと担当しています。あれから15年・・・な映像も出てきます(笑)

静岡空港の今がわかる内容になっていますので、よかったら御覧ください。

水曜よる19時からの「静岡発そこ知り」ではハンバーグ師匠と静岡県内のハンバーグを紹介する番組を担当しています。

240312162634772.jpg

このハンバーグ特集で自分がいかに猫舌なのか改めて分かりました・・・。どのお店も美味しくて本当におすすめです!

またハンバーグ師匠とお店を紹介するのが楽しみです。

そして自分でも一番驚いた仕事の依頼が「SBS学苑の日本酒講座」

利き酒師として、皆さんに静岡の地酒の美味しさを紹介する機会に恵まれ、いま日本酒をさらに探究しています。

どんな講座が皆さんに喜んでもらえるか、考えた結果

1回目は酒米の違いについて着目し、由比にある神沢川酒造が醸す「正雪」について取り上げました。1735299179450.jpg

正雪の望月正隆社長をお招きし、酒米によって味わいがどう変わるのか、利き酒をしながら講座を進めました。

今回ご紹介したお酒はこちら。

240906185008875.jpg

静岡県の酒米、誉富士(ほまれふじ)がちょうど改良された令和誉富士に変わったタイミングだったのでその違いを確認しました。

静岡県の酒米、誉富士を使った最終年度のものと、同じ造りの令和誉富士の初年度の搾りのクラフト正雪。

雄町と愛山という酒米を使った正雪、そして低温熟成の正雪の5種類を比べました。

使う酒米によって、こんなにも味わいや、風味が違うのか!と違いを楽しむ事ができました。

募集定員を上回るたくさんの方にお越しいただき本当に感謝です。写真掲載OKの方でお写真を撮影しましたが

皆さん本当にありがとうございました!

1735299616908.jpg

クラフト正雪は超有名デザイナーの方のラベルデザインで瓶の後ろも英語でメッセージが書かれていていて

海外の方やプレゼントにぴったりだなと思いました。かっこいいですよね!

241227204712609.jpg

そして、「SBS学苑の日本酒講座」次回の開催も決まりました。

https://www.sbsgakuen.com/Detail?gakuno=2&kikanno=228507

2月28日金曜日よる19時からSBS学苑パルシェ校で開催します。

今度は何を取り上げようかな・・と考えた結果、新年ということもあり新酒と低温熟成酒について

「時間とお酒の熟成の関係について」着目してみました。

探究する蔵は岡部にある静岡県最古の蔵「初亀醸造」さんにお願いしました。

しぼりたての新酒と、あの幻とも言われる3年熟成の「亀」、他にも何種類か利き酒するお酒を蔵に行って選んできました。

日本酒造りでお忙しい時期ですが、初亀醸造の橋本専務にお話を伺いながら講座を開催します。

ユネスコの無形文化財にも登録された伝統的酒造り。みなさんも一緒に楽しく学びませんか?お待ちしています。

テレビ、ラジオフォーラムもご視聴いただきありがとうございました。取材先でもお世話になりました。

どうぞ皆様良い年をお迎えください^_^

2024年12月11日

静岡県のお隣、山梨県の魅力を発見!

12月に入り担当しているLIVEしずおかでも年末年始の話題が増えてきました。

年末年始、どこかにちょっと旅に行きたいという方、静岡県内も魅力たっぷりですが

お隣の山梨県にも素敵なところがたくさんありましたよ。静岡発そこ知りの取材で行ってきました。

1733882750792.jpg

一緒にLIVEしずおかの水曜日を担当する松下アナウンサーと取材に行ったのは

山梨県甲斐市にある「サントリー登美の丘ワイナリー」

山の地形を利用したワインの熟成庫の中を案内していただきました。ひんやりした熟成庫には

ワインを美味しくする秘密がたくさんありました!

1733882841945.jpg

また山梨県でなんでも自分で作って人生を楽しんでいる人気のユーチューバーの方にも会ってきました。

会うだけでとっても元気をいただきました。

私達が取材をした静岡発そこ知り「新スポット✕美食 山梨プレミアム旅」は

12月18日水曜日よる7時からです、ぜひ御覧ください。

2024年10月23日

少し寒くなってきたので、ハンバーグはいかがでしょうか?

この夏は本当に暑かった静岡県も少しずつ気温が下がってきました。

そんな日には熱々のハンバーグはいかがでしょうか?

1729660819562.jpg

今夜19時から放送の静岡発そこ知りは「ハンバーグ師匠も太鼓判!秋のおすすめ教えまジュー!!」を

お送りします。おなじみハンバーグ師匠といっしょに、私も静岡県のハンバーグ店の取材をしました。

241001173443157.jpg

こちらは、新食感のハンバーグ!初めての食感でびっくりしました。

週末には8割のお客様が県外から来るという名店監修の沼津市にあるハンバーグ店も登場します!

ぜひ、ハンバーグ王国しずおかの秋のおすすめハンバーグ、チェックしてみてください(^^)

2024年8月 9日

一緒に静岡の地酒を探究しませんか?9月6日金曜に開催

日本酒の利き酒師の資格を取得してから約25年。

最近は自分の飲むお酒を選ぶ時にしか使っていなかったこの資格を

活かして、日本酒の講座を担当する事になりました。

20240809150625-fe879b3dc5d62a83e1ac0d6e7df6d8e1322c0b96.jpg

「利き酒師水野涼子アナンサーと学ぶ日本酒」

9月6日金曜日夜19時からSBS学苑パルシェ校で開催します。

お話をいただいてから、どんな形で講座をしたら皆さんに楽しんでいただけるかを考え、

実際に利き酒をしながら静岡の地酒を学ぶ形にしてみました。

今回は県内に27ある酒蔵の中で、由比にある銘酒「正雪」を醸す

神沢川酒造にスポットを当てます。

蔵元の方のお酒を解説していただきながら、数種類のお酒の試飲し利き酒を楽しみます。

静岡には酒造好適米の誉富士という酒米があるのですが、

静岡県の新ブランド酒米として「令和誉富士」が誕生しました。

そこで、今回は誉富士と令和誉富士の2つの酒米を使って、

同じ作り方で作った正雪を利き酒してみて、味わいがどう違うかなどを比べてみます。

他にも数種類の正雪のお酒を用意していますので、

ぜひ一緒に「正雪」を探究しましょう^_^

9月6日金曜日SBS学苑パルシェ校(静岡駅の駅ビルの中です)

19時から20時半まで、受講料、教材費、管理運営費で3810円になります。

 

詳しくはSBS学苑のホームページを御覧ください。

https://www.sbsgakuen.com/Detail?gakuno=2&kikanno=226276

私も皆さんと一緒に静岡の地酒の勉強をする事を楽しみにしています。



2024年5月15日

あなたの「そば」にあるお店

だんだん気温が高くなってくると,さっぱりしたものが食べたくなりませんか?
私がそんな時に食べたくなるが蕎麦です。
皆さんが良く行く、あなたの町にある蕎麦店はどんなお店でしょうか?
5月22日(水曜)放送のしずおか発そこ知りは
「町蕎麦めぐり~あなたの"そば"にあるお店」を放送します。
私は堀葵衣アナウンサーと取材に行ってきました。
DSC_0741 (1).jpg
私たちが取材したのは健康志向の高まりで注目されている完全グルテンフリーの蕎麦店。
SBSのすぐ近くにあるお店なんですが、蕎麦はもちろん、そばつゆも天ぷらも全てグルテンフリー。
お店の方の開発の熱意とともにお伝えします。
そして、浜松のお店ではこちらが美味しかったです。
DSC_1306 .jpg
雪のように美しく美味しい豆乳蕎麦です。
IMG_7902.jpg
放送は5/22(水)19時からです。お気に入りの蕎麦をぜひ見つけてください^_^
(無料のTVerは 5/23木・正午~1週間見逃し配信でご覧になれます)

2024年5月 1日

大型連休にもおすすめ、京都細見美術館の名品を集めた展覧会@静岡市美術館

大型連休も後半。静岡県は特に5月4日、5日晴れて気温が高くなりそうです。

どこに行こうかな?と考えている方におすすめなのが

静岡市美術館で開催されている「京都細見美術館の名品-琳派、若冲、ときめきの日本美術」

という展覧会です。

240413092510091.jpg

京都にある細見美術館は日本美術を総覧できるコレクションとして高い評価を受けています。

特に現代でも人気の琳派や伊藤若冲の作品を多く収蔵し、今回の展覧会でもたくさんの作品が展示されています。

240413090055230.jpg

江戸時代に京都で始まった琳派の作品はとにかくきれいで華やか。デザイン性に富んだ

ユニークで大胆な構図は、かっこよさも感じます。

240413094109853.jpg

私が特にいいなと思った作品は、鈴木其一の「水辺家鴨図屏風」

よちよちと歩くアヒルの姿、寝ているアヒル、後ろ姿のアヒル、どれもかわいらしく

思わず「かわいい!」と呟いてしまいました。鶴を描いた屏風を日本画で見たことはありますが

鶴とはまた違う良さがあります。

240413090132112.jpg

そして江戸中期に活躍した伊藤若冲。今回は細見美術館が所蔵する19の若冲の作品が勢ぞろいしています。

19作品すべてを京都府以外で見られる初めての企画展です。

静岡市美術館の2部屋にわたって若冲の作品が展示してあり、見応えがありました!

これだけの数の若冲の作品に囲まれると心がときめきます。

とにかく細かく書き込む若冲の凄さ、ユーモアあふれる描写を感じてみてください。

その他、静岡市にゆかりのある重要文化財なども展示されています。

240413095547487.jpg

琳派の作品のグッズもたくさん販売しています。

金魚やアヒルをモチーフにした御朱印帳や文房具など、こちらもかわいい!がたくさんありました。

コレクターの心をときめかせたきれいでかっこいい作品の数々。

皆さんもときめく作品を見つけて見てください。

5月26日まで静岡市美術館で開催されています。

(写真は取材用に許可を得て撮影し、掲載しています)

水野涼子の感度良好

SBSアナウンサー水野涼子のオフィシャルブログです。

ORANGE

静岡発そこ知り

アナブロ

最近の写真

アーカイブ