登呂遺跡 日韓で共同研究 3月、静岡で初の国際シンポ 稲作伝来の歴史に迫る

 国指定特別史跡「登呂遺跡」の学術的価値や利活用策を探る日韓初の国際シンポジウムが2024年3月、静岡市駿河区の市立登呂博物館で開かれることが23日までに、市などへの取材で分かった。市や静岡大の研究者が中心となって開催。登呂遺跡より古く、韓国で本格的な農耕文化が始まった遺跡の一つとされる「松菊里(しょうきくり、ソングンニ)遺跡」の調査研究に携わる同国の大学教授らを招き、稲作伝来の起源や発展の歴史に迫る。23年に発見80年を迎えた登呂遺跡を共同研究し、国外に発信する好機とする。

松菊里遺跡との連携に向けて協議が進んでいる登呂遺跡=12月中旬、静岡市駿河区(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ1号」から)
松菊里遺跡との連携に向けて協議が進んでいる登呂遺跡=12月中旬、静岡市駿河区(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ1号」から)


 市や静岡大によると、登呂遺跡に関する国際シンポは初めて。松菊里遺跡は静岡県が友好協定を結ぶ忠清南道の扶余郡に位置し、登呂が1~5世紀ごろであるのに対して、松菊里は紀元前9~4世紀ごろの遺跡で、稲や雑穀が多数出土している。
photo03 松菊里遺跡/韓国で本格的に農耕文化が始まったとされる松菊里遺跡(点線で囲んだあたりが遺跡の範囲)=韓国忠清南道扶余郡(韓国伝統文化大提供)
 国際シンポには、日本側から登呂遺跡の調査研究を行っている静岡大の篠原和大教授や静岡市の学芸員、韓国側から韓国伝統文化大学校(忠清南道扶余郡)の李基星[イキソン]教授や現地の行政関係者が参加する。併せて両国の考古学者らによる国際研究会も開き、日韓の農耕文化研究の最新の動向について意見交換する予定。
 静岡大と韓国伝統文化大は農耕文化の研究に関する交流協定を結ぶ方向でも調整している。17年、同博物館で両学生の交流会「考古学学生会議」が開催された時から協定締結の話は出ていたが、コロナ禍が重なり中断。韓国伝統文化大側からの誘いを受け、篠原教授が23年3月に渡韓し、協議を再開させた。その後、両自治体の担当者も加わり本格的な交流に向けた話し合いを進める中で、国際シンポ開催の機運が高まった。
 篠原教授は「それぞれの国で、本格的な農耕文化の始まりとして代表的な遺跡同士が交流することで、登呂の価値が高められることが大きな意義になる。農耕文化の起源や過程はまだ分かっていないことが多く、共同研究で明らかになることも多いと期待している」と強調する。
 (社会部・五十嵐美央)

 登呂遺跡 弥生時代の水田跡が日本で初めて確認された遺跡。稲作文化が約2千年前の弥生時代後期にあったことを科学的に裏付けた。第2次世界大戦中に軍需工場建設に伴い、現在の静岡市駿河区登呂で見つかった。大量の土器や木製品が出土し、居住跡も発見された。戦後考古学の先駆けとなる遺跡であると評価され、1952年、弥生時代の遺跡として初めて国の特別史跡に指定された。
 松菊里遺跡 韓国・忠清南道扶余郡にある、紀元前9~4世紀ごろの遺跡。炭化米や穀物、石鎌といった農耕を想起させる出土品のほか、石棺墓や青銅器なども確認されており、階級社会や職人集団の存在があったと考えられている。同遺跡から出土した土器や住居跡は松菊里式土器、松菊里型住居と呼ばれ、韓国における青銅器時代中期の考古学研究の基礎となった。

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ
地域再生大賞