メニュー

検索

Radio*EastRadio*East

NOW ON AIR
放送後記
放送後記
その日の放送内容をまとめて紹介!

2008年3月 1日 23:35

さわかのふくみみ

みちひらき童 (サザエの人形) 西伊豆町


mitihirakiwarabe1.jpgメディア初登場の話題をご紹介します!
堂ヶ島女将さんの会の皆さんが1年間試行錯誤したやっと完成したのが
「みちひらき童(わらべ)」です。
写真は右から加藤典子さん、山本ゆきこさん、藤井いほりさん。











mitihiraki_2.jpg堂ヶ島では珍しいトンボロ現象を見ることが出来ます。
トンボロ現象とは海が干潮したときに道が現れ、
三四郎島まで渡れるというもの。
このトンボロ現象をもっと知ってもらいたい、
西伊豆の思い出になるお土産を作りたい!
という女将さんたちの情熱で西伊豆のサザエを使った人形
「みちひらき童」が生まれました。
白くてまん丸の顔がかわいい♪






turusi_3.jpg置くお人形もあれば、吊るすタイプもあります。
目や鼻がないのは見る人にそれぞれ想像してもらいたいから。
男の子と女の子少し見えている着物にもこだわりました。












fune_4.jpgこちらは船に勢ぞろい!
小さいけれどこれだけ集まると迫力あります。
この船はお刺身を盛る船盛かな~?












tezukuri_5.jpg女将さんたちが愛情込めて手作りしています。
サザエは、堂ヶ島のお料理で使われたもの。
一つ一つ丁寧に洗い、ニスを塗り、顔をつけます。
一番難しいのは細い髪の毛を付ける時だそうです。
女将さんのお仕事もこなしながらの作業、頭が下がります。










tonboro_6.jpg堂ヶ島ホテル・天遊からの景色です。
トンボロ現象がこの日もはっきりと見えました。
みちひらき童の名前には
「トンボロ」と「願えば道は開ける」という
二つの意味が込められています。
まずは、西伊豆のの婦人会や老人ホームなどで実際に楽しみながら
作ってもらい地元に広めたい。
そして今後、お客さんに旅の思い出としてお土産に持ち帰って欲しい。
と熱意を語ってくれました。
西伊豆町内の各観光施設やホテルなどのロビーに飾るそうですよ。
ぜひご覧くださいね!