メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2021年4月15日 12:59

放送後記

835回4月15日(木)WASABI番組後記

2021.04.jpg

メッセージワードは「年齢トーク」でした。

今日も、たくさんメッセージ頂きました。書きやすいテーマだったんですね。自分が、「おじさん」と呼ばれる日が来るとは・・・。みなさん、体力だったり、老眼だったり、ワクワクしなくなって現実を見るようになったとき、おじんさん、おばさんって感じるようですね。


受け売り

「カレーの辛さで1番好きなものは」というアンケートでは「中辛」と回答した人が半数以上、「辛口」が33%、「甘口」が15%。

「本当は辛口がいいけど中辛でもいい」と納得できればいいのですが、「甘口じゃなきゃダメな人」と「辛くないカレーは無理な人」がいるでしょうが、子供が甘口なので、必然的に子供に合わせている人もいました。

10代~50代の男女1,500人がに聞いた、「おじさん」だと思う年齢は45.7歳、「おばさん」だと思う年齢は45.4歳。一方、自分が「高校生の頃に「おじさん」「おばさん」だと思った年齢」は40歳でした。


9:23
「今日は何の日?~365日のSDGS~」

今日4月15日は「日本巡礼文化の日」です。日本最古の巡礼は「西国三十三所巡礼」と言われています。巡礼が「良いご縁」をつなぐことから、「よ(4)い(1)ご(5)えん」にちなんでいます。

さて、今、神社やお寺の経営方針が、SDGSとつながるとして注目されています。神社仏閣は1000年以上も自然とうまく調和しながら、地元の人々に崇拝されたことが持続可能な開発目標のヒントになるのではないかと国連が注目しているんです。京都の「石清水八幡宮」の宮司さんがSDGSの推進会議に招かれ、宗教を超えた世界平和についてスピーチしたそうです。

SDGSの目標のひとつに「産業と技術革新の基盤を作ろう」があります。1000年以上も自然を生かしながら、人々と共に歩んできた神社仏閣は、SDGSの理念に近いといえます。企業を経営していく上で、参考になる部分があるのではないでしょうか。


9:28

「クローズアップマイタウン」

●裾野市から裾野市戦略作物「キヌア」について。

耕作放棄地の抑制や地域資源・地勢を活かし、農業収益力のある地域づくりを目指し、試験栽培を2019年度から開始。キヌアは南米原産の雑穀で、直径12ミリのプチプチした食感の粒。栄養価が高く、スーパーフードと呼ばれます。 高タンパク・高ミネラル、奇跡の完全栄養食とも言われ、高地でも育つ強い生命力、適応力があります。栽培を行う裾野市須山は標高が高いのです。今月上旬に種まき。4月中旬現在、芽が出てきたそうです。

●吉田町から「第29回吉田町みどりのオアシスまつり」について。昭和の日・4月29日に、県営吉田公園にて。午前10時から午後2時まで。植木・花の苗の展示即売会や なんでも相談の他、「花めぐりスタンプラリー」や「山野草の展示」、「記念花壇づくり」、

さらに吉田町の「特産品販売」と、お楽しみがいっぱいです。

詳しくは、吉田町役場 都市環境課 0548-33-2161まで。


10:00~ ワサバイバル

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル

毎週木曜日は・・・てっちゃんの自腹で取材企画...

静岡県の全市町を制覇せよ!「「静岡見聞録。」」

今日は「 伊豆の国市 」。韮山反射炉は30年に一度のレンガの修復で、ビニールかぶってた・・・。伊豆の国市は、源頼朝が流されて、この地に住んでいて北条政子とであったそうです。歴史好きにはたまらん・・・。鉄崎幹人の「ひとり旅!」という、題名を二人が声をそろえていってくださったのには笑いました・・・。鉄崎幹人の「WASABI」ですよ!覚えてくださいね!「北条政子産湯の井戸」にも行ってきました。2022年の大河では、この地がブレイクしそうです。 


10:36  スパイススクーピー

浜松市中区のアジアン雑貨「レゴン」に大内ななこがうかがいました。像使いの免許も持っているなあこ、タイが大好きでタイやバリなどのアジア系の雑貨を扱っているこのお店。店主が、海外へ買い付けに行っていたのですが、コロナになってからは行けていません。海外の知人に送ってもらっているとか。1点物が多いので、早くしないと売れちゃう!今回は、ラジオ出演記念で、洋服は25%引き、1980円のサンダルは1404円になります。ぜひ、お安くゲットしてくださいね。取材の様子は、こちら


11:34  静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー

三島市梅名の株式会社アイティエス 常務取締役 飯野 孝志さんにお話し伺いました。

ITを通じてものづくり現場をはじめさまざまな産業を支える、三島市の会社。1975年創業。業務のテーマは「ICTで、すべてのJobGood Jobに!」。ITSはもともと工場のオートメーション機器のシステム開発やメンテナンスを行なっていました。ITSの技術力で、ものづくり技術なら工場・建設技術なら工務店や建設会社が、新技術を実際に使えるようする。常に新しいことにチャレンジする、進化する企業が株式会社アイティエスです。


12:00
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル

テクノパフォーマーJIMMYさんが、「釣りの怪談」について。鉄崎さんは、三重県で釣りをしていたら、「今日は、海坊主見たか?」って聞かれたことがあるそうです。

「置いてけぼり」お城の堀で釣りをしていたら「置いてけ」って声がしたという怪談などもあります。釣ったら水死体・・・。静岡県の東部地域では、水死体を揚げてしまったら漁をやめて弔うそうです。弔わないと、その先魚が釣れないそうです。ジミーさんの「先輩の話」・・・。独り言を言っている先輩が海に入ってしまったので、助け出したところ、地元の人が、清めの塩をまいたそうです。塩をまいたら、先輩は元に戻り、その時の記憶はないそうです。皆さんも、今日も決まった「ヨロシック センス!」次回もお楽しみに。


12:24

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>

木 AIKana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」

先週引き続き、「やまざき かなのパン祭り」です。「日本のパンの歴史」実は、カレーパン・メロンパン・チョココロネ・コッペパンは、日本が初なんですよ。しかも日本のパン祖は韮山の江川太郎左衛門。1842年に初めて焼いたのが4月12日で、この日は、パンの日といわれています。


毎週木曜日にその週にメールをくださったすべての方の中から1名に静岡県山葵組合連合会のご協力で「生わさび」を一本プレゼント。今週ハズれちゃっても、めげずに来週もメッセージくださいね。

 タイムフリー 
radikohalf_banner.gif
※オンエア後1週間限定音源

聞き逃した方は、ラジコで聞いてね、放送から1週間聞くことができますよ!

来週もwasabi_logo.pngをお楽しみに。(^^)/