メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2021年4月19日 12:55

放送後記

836回4月19日(月)WASABI番組後記

2021.04.jpg

メッセージワードは「気になるお店」です!

繁盛していて気になるお店、隠れ家的で気になる・・・、逆に汚すぎて気になるなど、いろいろありました。でも・・Gの姿は、食事処では、見たくないものです。


受け売り

●レストランなどで食事中、店員が食器を落としたときに、「失礼しました!」と店じゅうに響き渡る声で謝ることについて、2000人アンケートを取ったところ、9割の人が「大声で謝る必要はない」と思っていました。「店員が過剰に気を使っている感じだから」という意見がありました。  飲食店の接客やサービスについて「過剰だと感じたことはあるか」と聞いたところ、「ある」と思っている人は6割以上いて、「店員が大声で接客する」「店員の態度が丁寧過ぎる」「水やお茶を何度もつぎに来る」などがありました。

他にも「マニュアル通りの機械的な対応」「食後すぐお皿を下げる店。『すぐ帰らないとダメかな』と感じる」「『お皿を下げさせていただきます』などの言い回し」「店員同士の私語」「客がいる前で、ミスした店員を叱る」などの意見がありました。

広島県のとある中高一貫校で、生徒が校則を変えたと話題になっています。

スマートフォンの持参▽放課後の寄り道▽保護者の同伴なしにカラオケやゲームセンターなどへ行くことという禁止事項を、生徒だけでなく、保護者へのアンケートを実施したり、弁護士を招いてルールの在り方を学んだりして校則を見直しました。警察関係者にもインタビューし、10代を取り巻く犯罪や非行の現状も調べました。結局、学校は要求を受け入れ、校則が改められました。 ほかにも全国には、「恋愛禁止」「靴とげた以外は禁止」「宝くじ購入禁止」などかわった校則もあるようです。


9:23
「今日は何の日?」

今日、4月19日は「よ(4)う い(1)く(9)」の語呂合わせで「養育費を知る日」です。おととし、認定された新しい記念日ですが、日本で初めて養育費保証のサービスを始めた企業と、ひとり親の家庭や子連れで再婚した家庭の支援を行うNPO法人が合同で申請した記念日です。長引くコロナ禍で、ひとり親家庭や子どもの貧困が深刻化。食事がままならない人たちの問題は、海外の貧しい国に限らず、国内でもじわりと増えています。

不要な本やCDを寄付することで支援に繋げるという支援も始まったそうです。寄付できる古本やCDなどには条件がありますが、低所得世帯やひとり親家庭など困窮世帯へ食品を送ることができるそうです。

子ども食堂やフードバンクは聞いたことあったけど、本やCD、ゲームソフトが、役に立つようです。

SDGSの目標のひとつに「貧困をなくそう」があります。本を直接寄付するのではなく、査定された金額が子供たちの食糧支援などにまわるという仕組みです。本の場合、2010年よりも前に販売された古いものや、1年以上たったコミック、バーコードのないものなど、対象外のもあります。該当する商品5点以上なら送料はかからないそうです。興味のある方は「ちゃりぼん」(ひらがなで、ちゃりぼん)で、検索して下さい。


9:28

「クローズアップマイタウン」

伊東市から「小室山公園のつつじ」について。10万本のつつじが4月下旬から5月上旬に楽しめます。

山頂部には4/23にカフェがオープン。詳しくは伊東市観光課0557-36-0111まで。

小山町から。小山町の鮎沢川と金時公園の上空にこいのぼりが飾られます。5/6まで楽しめます。


10:00~ <ワサバイバル

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

男性の美容医療について。

男性専門の総合美容クリニック「ゴリラクリニック」総院長の稲見文彦先生に伺いました。

男性専門のクリニックなので、男性ばかり。コロナ禍で、マスクによる肌荒れ・ニキビが増えたり、リモートで自分の顔を見る機会が多いので、気になる方がご来院されます。脱毛・肌の悩みなどでご来院されるようです。特に40~50代の男性は介護のことも考えて陰部の脱毛をされる方も多いようです。「ゴリラクリニック」は美容外科ではなく、皮膚のお悩みを解消してくれるそうです。

鉄崎さんには、「ほうれい線なども何とかしてあげたいな、ヒアルロン酸などを注入したら?」なんてアドバイスをいただきました。

「ゴリラクリニック」で開発された男性の肌を整える「ゴリラコスメティクス」、気になる人はホームページをチェックしてみてくださいね!


10:36  スパイススクーピー

焼津市小川にある小川漁港に倉知ゆきねがお邪魔しました。特別に漁港に入らせていただいて、仲買人の山本さんにお忙し中お話を伺いました。今日は定置網にかかった「ぶり」がなんと38トンも入ったそうです。豊漁ですね。小川漁港は、サバが有名ですが、昨日からの低気圧でサバ漁はないのですが、サバチキンは普段でも購入できるのでカルパッチョにするなどが、おすすめだそうですよ。


12:00

鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。

今日は「貝の毒」について、でした。

その昔、浜名湖でも144人が死亡するという貝毒の事故がありました。いまでは、もっと試験が精密になっていますので、このようなことはないのですが、危険の注意が出たら、食べないでください。獲らないでください。今年は愛知の三河湾に注意がでています。アサリが近年減っています。10年前の1割しか獲れません。貝は、川の問題が大きく、川・海がきれいになりすぎて貝が減っているそうです。


12:24

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。ラストオーダー

月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。

今日は「理科」を学びました。「アルコールランプ」の使い方ってみなさん、覚えてましたか?ちゃんと正式な使い方や、注意したい点があるんですね。

どんな場所に置いたらいいかな?→安定  ガラスに何が入ってないか確認?→ヒビ

芯はどれぐらい→5ミリ  アルコールは8分目まで入って   燃えがら入れを用意します。

濡れぞうきんを準備します。燃えやすいものは近くにないように。火は真横から点けます。いかがでしたか?


明日も
wasabi_logo.pngをお楽しみに(^^)/