メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2022年7月11日 12:55

放送後記

第1091回 2022年7月11日(月)WASABI番組後記

メッセージワードは、「これ選びました」でした。

選択によって印象違いますよね。人生は選択の連続です。


<受け売りなんですけど>

●猛暑で「蚊が少ない」「ミミズの死骸が多い」と感じている人が多いようです。また、西日本では美味しい魚という評価もあるアイゴ。温暖な海を好む魚で、かつては東日本ではあまりみかけない魚でしたが、今では本州各地に棲息し、数も増え続けています。

●妻をイラッとさせる夫がつい言ってしまった言葉の真意

・「とりあえず何か作ってよ!」
夫としては「自分で作るより君が作るほうが美味しいから作ってもらいたいな」

・「今日はもう食べたからご飯いらない」
家族のためにバリバリ働くことが何よりも大事だと考えて、軽々しく言ってしまっただけ。

・「もっと上手くやった方がいいよ!」
話を聞いてもらうこと自体が目的なのに、夫は必要以上に上から目線のアドバイスをしてドヤ顔してしまいがち。

・「あれ、前の方が良かったかも......」
「今まで通りでも十分良かったよ」「何も変えなくたって素敵だよ」という意味が含まれています。


9:23 「MIRAIにエール」

「アートで海洋プラスチックごみを考えることに挑戦」という話題。

現在、東京のITOCHU SDGs STUDIOで開催されている『"名画になった"海 展』は、私たちが海洋プラスチックゴミについて今一度考えるアート展となっています。ゴッホや北斎など6名の巨匠たちが描いた、誰もが1度は見たことのある名画の海を、「もしあの名画が描かれた時代が、プラスチックゴミの量が魚の量を超えると言われている2050年だったら...」というコンセプトで、ゴミであふれた未来の海を画風や絵のタッチをAI技術で再現して作品展示しています。7月は「海の月間です」。このアート展が海洋ゴミ問題に向き合うきっかけとなってたくさんの人が"自分にできる何か"に挑戦する、そんな機会になるといいですね。


9:28 「クローズアップマイタウン」

●島田市博物館 第88回企画展「豪華絢爛 嶋田の大祭 ― 継承される威厳と伝統 ―」について
会期:7月16日(土)~9月4日(日)。会場:島田市博物館本館特別展示室。時間:9時00分~
17時00分(最終入館は16時30分)。休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)。島田市博物館 0547-37-1000

● 7月16日から8月21日までの間、西伊豆町で海水浴場が開設されます。各海水浴場の詳細については、西伊豆町のホームページを。


10:00 <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する。堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」。

静岡市葵区茶町通りに行ってきました。「茶町金三郎商店」で、茶氷いただいてきましたよ。


10:25 がんばれ!工業高生 

株式会社エフエイトムス 代表取締役 社長大木均さんにお電話で伺いました。


10:36 スパイススクーピー

キャスタードライバー大内ななこが 静岡市駿河区登呂の「あじよし」から「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。

黒ゴマ冷やし中華をご紹介しました。


11:34 サマージャンボ宝くじ2022 

宝くじ 幸運の女神 山下理恵さんに来ていただきました。


12:00 午後のTEPPAN

鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。

今日は、生き物の世界の「ボディガード」についてでした。


12:45 「ラストオーダー」

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN

堀葵衣の妄想レポート

今日は、「小さくなって、流しそうめんでながされてみた」でした。情景、浮かびましたか?


明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆

今日のおさらい202204