日本の未来は小さな仕事や活動が作る!

元気!しずおか人

SBSテレビ 日曜午後1;54〜

トップページ > 2022年4月

2022年4月

静岡市葵区の駒形通り商店街で

お弁当の製造や配達をしている「ランチオン」。

ここで作られるお弁当には"テーマ"があります。

「森林」「フードロス」など地球環境に関わるものです。

代表の青木さんは

「お弁当を食べながら環境問題について考えてもらえたら」

話してくれました。

静岡県立農林環境専門職大学で学んでいる5人の女子学生たち。
「袋井で育み袋井でいただく 袋井女子旅ツアー」というパンフレットを作りました。
牛や羊にぐっと近づけるデンマーク牧場やレンタル着物で行く法多山など農業女子の視点で選んだ素敵な所が紹介されています。

静岡県の西部にある菊川市は茶畑や丘陵に囲まれ暮らしやすいところです。しかし、観光や宿泊施設が少なく市民は「菊川には何もない」と言います。そんな菊川が大好きになり地域おこし協力隊として活動しているのが茨城出身の大山智世さんです。町の外に出て茶畑の中にあるキャンプ場や明治時代の茶工場など菊川の魅力を伝えています。

「複業」という新しい言葉。サイドビジネスの副業ではなくスキルを持った人がいくつもの企業で働くということです。
焼津市が東京や埼玉、神奈川から希望者を集め焼津の企業とのマッチング合宿を開きました。
コーディネーターは東京の大手私鉄グループ出身で、自らも複業している森田さんです。新しい働き方、人生設計を提案しています。

市民にとんがり屋根の愛称で知られていた旧藤枝製茶貿易商館が蓮華寺池公園に移築されました。藤枝のお茶のバラエティを伝える販売所やカフェが入っています。120年前の建物からそのまま使われたのは一部ですが、お茶に対するチャレンジ精神は受け継がれています。

トップページ > 2022年4月