LIFEライフ

SBSラジオ ゴゴボラケ

【学校給食はいま】誰にでもある懐かしの味。食材価格の高騰で、おいしさや量の維持が困難に!?無償化の動きにも注目!

静岡トピックスを勉強する時間「3時のドリル」。今回のテーマは「学校給食はいま」。先生役は静岡新聞の川内十郎論説委員です。(SBSラジオ・ゴゴボラケのコーナー「3時のドリル」 2024年4月9日放送)
 
(川内)今日のテーマは「学校給食はいま」ということで考えていきたいと思います。今年は学校給食法が1954年に施行されてから70年の節目であるということです。

給食の歴史をひも解くと、明治22年(1889年)に山形県鶴岡町の小学校で、貧困の児童におにぎりや焼き魚を無料で提供したのが始まりと言われています。静岡県では、明治43年(1910年)に浜松市の芳川小での提供が最初だとされています。

(山田)そうなんですね。

(川内)第2次世界大戦後、米国などから脱脂粉乳などの援助物資を受けて再開されたんですが、それが1950年代の初頭辺りに打ち切られました。そこで、学校給食費が値上がりして給食を中止したり、給食費の未納者が増えるようになったりしたそうです。こういう状況を受けて、国の補助による給食を継続して欲しいという要望が高まり、1954年の学校給食法の制定ということになりました。

社会的背景と深い繋がり

(川内)2月に、東京の国立公文書館で開かれていた「みんなで食べようー公文書でえがく学校給食ー」という企画展を見てきました。

学校給食法が公布されたときに作られた、昭和天皇の御署名原本が展示されていたり、米飯とか牛乳の給食での利用拡大を促す国の公文書などがありました。給食の歴史と社会的な背景を伝える文書が非常に興味深かったです。

(山田)やっぱり、給食の歴史と社会背景というのはつながってくるでしょうね。

(川内)給食の調理の燃料は、初期は薪だったので、薪の配給に関する資料もありました。
給食は本当に変化していますね。社会の状況を大きく反映しています。

この展示会で、展示資料に劣らず印象に残ったのが、来場者アンケートの集計結果の掲示でしたね。これは面白かったです。好きだったメニューや思い出深い郷土食メニュー、給食にまつわるエピソードなどが満載でしたね。この展示会を訪れている年齢層がやや高めで、50歳から69歳が最多ということで、私にとっても「あるある」がいっぱいでした。

ソフト麺や、皆が挙げますが、鯨の竜田揚げ。山田さんの時にはないかもしれません。あと、牛乳に入れてコーヒー味を付ける粉末ですね。

(山田)あれ、学校とか地方によっても呼び方や商品名が違ったりしますね。僕の時もありましたよ。

(川内)郷土食のメニューは、「へぇー」の連続でした。北海道はジンギスカン、東北は笹かまぼこで、北陸ではカニが丸々1個出ましたというのがありました。中国地方では「わにのフライ」という記述があり、「あのワニか」と思ったんですが、先日広島の知人に聞いたら「サメのことだよ」ということでした。サメにしても、なかなか静岡の給食には出ないですよね。

(山田)静岡でいうと、「お茶がやかんで出る」みたいな感じですかね。

(川内)そうですね、本当に郷土食はたくさんありますよね。エピソードもいろいろあって、「食べ残しが許されず、机の中にコッペパンを詰め込んだ」というのが書かれていました。私自身振り返っても、完食の圧力が相当強かったなと思います。

山田さんは給食の思い出やメニューで、忘れられないものはありますか。

(山田)多分、僕らぐらいからなんですよ。ラーメンが出始めたの。多分、子どもたちへのアンケートで希望が多かったんでしょうね。その初期のラーメン、おいしくなかったんです(笑)。

(川内)おそらく、その後改善されていったと思いますね。

(山田)あと、みんなプチトマトを残すんですよ。僕は大好きで、最高49個食べたのを今でも覚えてます。

(川内)今だから告白しますが、私は、給食当番で自分が好きなものが出た時、わざと少し残るように配膳したことがあります。残したものを、手を挙げたかジャンケンでもらいましたね。これ、ずるいですね。給食は本当に、味だけじゃなくてエピソードも含めて思い出があります。

物価高騰の中での提供や、安全性確保に苦労

(川内)この学校給食法は、施設経費は設置者が負担し、給食の費用は保護者負担であることを定め、これまでの改正では食育や地産地消の推進が盛り込まれました。

給食というのは「努めなければならない」という努力義務で、義務ではないんですね。努力義務が学校とか自治体に課せられています。

文部科学省の2021年の調査では、実施率は100%ではなく、小学校は99%、中学校で91.5%でした。これには、おかずとミルクとか、あるいはミルクだけという給食も含まれているんですね。主食、おかず、ミルクがあるのを「完全給食」と言うんですが、完全給食に絞ればさらに割合が低くなるんですね。

(山田)そういうことなんですね。

(川内)完全給食を実施している学校の全てで米飯を提供していて、大体週3.5回平均ということです。私も小学校の低学年頃は、米飯がなかった気がしますが、だんだん増えてきたような感じです。

2021年の給食費の平均月額は小学校で4477円。中学校では5121円。これは年間の負担額を11カ月で割ったもので、単純に私が計算したんですが、1食当たりで見ると、小学校は256円、中学校300円ほどということになります。この枠の中で、いかにおいしく、見た目を良くし、栄養価もしっかり保てるかということを考え、現場の栄養教諭や栄養士の方は非常に苦労していると思います。

(山田)一食256円で終わって、そしておいしく、ですもんね。

(川内)ウクライナ侵攻などを受け食材価格が高騰する中で、おいしさ、バランス、量をどう保つか、これは大変です。

比較的よく現場で取り入れている例としては、鶏肉はモモ肉よりも安価なむね肉にしたり、小松菜の代わりにもやしを使ったりしています。あとデザートが減ったり、単価が安い切干大根や高野豆腐が急増したっていう報道もありました。ちょっと地味になってしまったのかなと感じます。

(山田)大変ですね。

(川内)ほかに現場の苦労としては、2月に、小1の児童がウズラの卵を喉に詰まらせて死亡する事故があったので、食材の選択や切り分けに留意しています。

先ほどプチトマトの話がありましたが、小さくてつるっとしたものは要注意だということは専門家も指摘しています。SNS上では、給食時間の短さが焦りを生んだのではないかという声も挙がっています。学校によって違いはあると思いますが、例えば30分間の給食時間のうち、10分は配膳、ラスト5分は片付け、実質的な食べる時間は15分だと、咀嚼機能が十分でない子供たちだと慌てて食べなくてはいけません。給食時間の短さについては少し考えなくてはと思います。

給食無償化の最大の壁は財源!


(川内)材料の高騰と合わせて非常に大きな話題になっているのが学校給食の無償化です。

コロナ禍での収入減などを背景に、子育て支援などを掲げて実施する自治体も増えています。一方、食材価格の高騰から給食費を上げざるを得なくなり、無償化とは逆に家庭の負担額を上げたり、上昇分を行政が負担して給食費を維持したり例もあり、対応が分かれています。

2020年度に無償化を実施した自治体は、小中学校の給食を実施する全国約1600市区町村の約3割に当たる450ほどという調査結果があります。

無償化の最大の壁は財源なんですね。できる自治体とできない自治体があり、この地域間格差というのは非常に大きな問題になってるんですね。

(山田)無償化を進めるのは県単位じゃなくて、市町村単位なんですね。

(川内)主流は市町村単位なんですが、青森県は県単位で初めて10月からの実施を決めています。

国主導でやるべきという声は根強く、全国知事会が無償化の実現に向けて国の責任と財源でやってほしいと提言をまとめたりしています。文科省も全国のこの無償化の実態を調べていて、岸田文雄首相も、この調査結果を6月までに公表すると言っています。

機械的な算出になりますが、国が公立小・中学校の給食を無償化した場合の予算額は、年間約4600億円に上るということなんですね。これは国民の税金で賄うことになるので、ここをどう考えるかということですね。

(山田)うーむ。

(川内)給食費は義務教育に伴う出費であり、食の格差が拡大している状況を考えれば、無償化で全ての子供が安心して食べられることの優先順位は、私は非常に高いと思います。

生活に困窮する子育て家庭では、給食のない夏休みに不安を抱いて、実際に痩せてしまう子どももいるそうです。そういう意味では給食は子供の食のセーフティーネットだと思います。

(山田)食のセーフティーネット、なるほど。

(川内)給食は大人になっても、その思い出とともに忘れられない特別な味です。そのあり方や、どう支えていくかは、社会全体で考えていく必要があるんではないんでしょうか。

国も今、どういう形で無償化を実現できるのか、可能性を模索しているところです。調査結果が6月までに公表されるということですので、私も注目したいと思います。

(山田)子どもたちのセーフティーネットとして、給食がおいしくたくさん食べられることは大事ですね。今日の勉強はこれでおしまい!

SBSラジオで月〜木曜日、13:00〜16:00で生放送中。「静岡生まれ・静岡育ち・静岡在住」生粋の静岡人・山田門努があなたに“新しい午後の夜明け=ゴゴボラケ”をお届けします。“今知っておくべき静岡トピックス”を学ぶコーナー「3時のドリル」は毎回午後3時から。番組公式X(旧Twitter)もチェック!

関連タグ

あなたにおすすめの記事

RANKING