日本最古 パンのレシピ発見 “元祖”韮山代官の江川英龍メモ 味は現代風?

 江戸時代後期に現在の伊豆の国市で日本初のパンを焼き、「パン祖」と呼ばれる韮山代官江川太郎左衛門英龍(坦庵、1801~55年)が書き残したレシピが新たに見つかった。これまでは1842年のレシピが最古だったが、今回見つかったのはその1年前のもの。英龍の関連資料を保管する「江川文庫」(同市)の橋本敬之学芸員(70)は「新たな名物としたい」と意気込む。

江川太郎左衛門英龍が書き残したレシピが記されたメモ
江川太郎左衛門英龍が書き残したレシピが記されたメモ
江川太郎左衛門英龍が書き残したレシピを基に再現したパン=伊豆の国市
江川太郎左衛門英龍が書き残したレシピを基に再現したパン=伊豆の国市
江川太郎左衛門英龍が書き残したレシピが記されたメモ
江川太郎左衛門英龍が書き残したレシピを基に再現したパン=伊豆の国市

 レシピは昨年、橋本さんが文献の整理中に発見し、材料や分量が記されていた。「スセースブロート」「ハンネコック」という名のパンや、現代のカステラに似た菓子パン2種類の作り方が記載されていた。橋本さんは「英龍の母・安藤久(ひさ)がカステラを焼くのがうまく、カステラを知った上で海外の文献でパンを学び、自分で作ろうと思ったのではないか」と推測する。
 橋本さんは、函南町でパンの製造・販売を手がけ、42年のレシピで作られた「パン祖のパン」を完成させた「石渡食品」の石渡浩二社長(71)に復元を依頼した。石渡さんによると、「スセースブロート」はドイツパンの製法が基になっていて、コショウや塩、イースト菌の代わりに甘酒を使用していた。小麦は「麦」としか書かれていない。コショウは使ったとは書いてあるが細かい分量の記載はなく、作るのは苦労したという。
 元々英龍が最初に焼いたのは兵糧用の硬いパンと伝わっていたが、石渡社長が試行錯誤して完成したパンはふっくらしていて柔らかく、現代のものに近い味わいだった。石渡さんによると、42年のレシピのパンは保存が利き、日陰干ししたらさらに長く保存できるものだったが、41年のものは腐りやすくて保存には適さないパンだという。「兵糧用としては使えなくて、改善に励んでいたのではないか」と思いを巡らす。
 石渡さんは今年から計4種類のパンを三島市、長泉町の同社のパン屋で販売を始めた。「スセースブロート」はベーコンとチーズ、バターを加え、食べやすいようにアレンジした。
 橋本さんは「行政とも連携して、将来的にはパンの聖地として盛り上げたい」と見据える。

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ
地域再生大賞