発達支援の相談体制拡充 磐田市 悩み多様化、多職種が連携 待機期間の解消も

 磐田市は市発達支援センターはあと(同市国府台)の相談体制を拡充している。子どもの発達の偏りに加え、不登校や複雑な家庭環境など相談内容の多様化を受け、複数の専門職を新たに配置。多職種が連携して対応することで、相談までの待機期間の解消も図った。

磐田市発達支援センターはあとの相談室=同市国府台のiプラザ
磐田市発達支援センターはあとの相談室=同市国府台のiプラザ


 市総合健康福祉会館iプラザ内にある同センターは、発達障害などがある18歳までの子どもや家族らの相談を受け、支援方法を提案して関係機関につなぐ役割を担っている。相談件数は年間2400~2700件に上る。
 相談内容の多様化に伴って、2021年度には相談までの待機期間が最大3カ月に。待機期間の短縮に向け、22年度に臨床心理士2人を増員した。それでも2週間~1カ月待ちの状態だったため、23年度は新たにソーシャルワーカーと言語聴覚士をそれぞれ2人配置した。
 ソーシャルワーカーは相談への対応に加え、医療機関や学校、幼稚園など関係先との調整・情報共有を担う。言語聴覚士は言葉の遅れや発音の誤りがある子ども向けの「幼児ことばの教室」との連携などにも取り組む。多職種が役割分担することで、待機期間はほぼゼロになった。
 本年度は臨床心理士が1歳6カ月児健診などに出向いて心理相談を実施し、子どもが低年齢のうちから同センターでの相談・支援につなげることも図っている。市こども未来課は「センターを通じて必要な支援を確実に迅速に届け、誰もが安心して子育てできる環境につなげたい」としている。
 (磐田支局・八木敬介)

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ
地域再生大賞