【311メディアネット】大切な人守りたいと思わせる記事を 地方紙11社記者の思い

 静岡新聞社や河北新報社(仙台市)など全国の地方紙、放送局でつくる「311メディアネット」は2月17、18の両日、宮城県で防災ワークショップ「むすび塾」を開いた。11地方紙の若手記者が東日本大震災の被災地を視察した後、助言者に東北大災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授(41)を招き、防災報道について意見を交わした。むすび塾の実施は114回目。

 静岡新聞磐田支局 崎山美穂記者(26) 未来の被害を減らすため 何ができるか
photo03

 津波で全校児童の7割が犠牲となる被害に見舞われた石巻市の大川小。卒業生で、当時2年の弟を含む家族3人を亡くした語り部の永沼悠斗さんは、支柱ごと倒壊した渡り廊下を「運動会の得点発表の場所」などと、楽しかった母校での思い出を交えながら話してくれた。
 「この地域にどんな人が暮らし、どんな営みがあったのかを伝えたい。失われたものの大きさや災害の恐ろしさを一人一人が自分ごととして考えてほしい」とも訴えた。未来の災害で被害を減らすために何ができるのか。自分や家族を守る行動を促す報道を模索したい。

 北海道新聞 武藤里美記者(31) 伝え続けることが 次への糧に
photo03
 「伝えなければ、このまま忘れられてしまう。それが怖い」。山元町の震災遺構中浜小で聞いた、東日本大震災発生当時3年生だった千尋真璃亜さんの言葉が印象的だった。
 「何が起きたか」というデータは残っていても、そこにいた人が何を感じ、どう行動したかは記録されずに失われることが多い。その解決には、多くの人が地道に語るしかない。
 伝え続けることが、次の災害への備えになる。千尋さんたちの活動を通し、私たちメディアがすべき報道のあり方が改めて浮かび上がったように感じた。

 河北新報 渡辺拓斗記者(24) 1人でも多くの人に 教訓届け
photo03
 南三陸町の佐藤仁町長は復興理念を打ち出す重要性を説いたほか、町外の仮設住宅に入居した住民も多く、人口減少の一因になったこと、防災対策庁舎での被災体験などを赤裸々に語った。東日本大震災の被害と復興過程を発信することが、全国の被災地、被災者の日常を取り戻す助けになると感じた。
 自分の地域の防災報道に生かそうと、震災伝承や防災の取り組みを熱心に取材する他の記者の姿が刺激になった。震災の被災地の記者としての自覚を高め、被災者の声を丁寧に取材し、震災の教訓を1人でも多くの人に届けていきたい。

 東京新聞 昆野夏子記者(28) 心境の変化に耳を傾けて 記す
photo03
 「震災を報道するなら、震災前に普通の生活があったことにも思いをはせてほしい」。石巻市の震災遺構大川小で、語り部の永沼悠斗さんの言葉に、はっとさせられた。
 私たちは、当時の惨状や復興の経過だけに目が行きがちだ。だが、被災地では当たり前の日常を送っていた人が、あの日から全てが変わり、傷ついたり悲しんだり少しだけ前を向いたりしながら進んできた。
 記者にできることは、一緒に泣いたり笑ったりしつつ、思い出や心境の変化に耳を傾け、記すことだ。その積み重ねの延長に、守られる命があると信じたい。

 神奈川新聞 沢村成美記者(26) 13年間 意識保ち続けていたか
photo03
 東日本大震災発生当時、テレビ画面いっぱいに広がる黒い波を、ただぼうぜんと見つめていた。連日の報道で得たはずの防災意識を、13年間保ち続けていただろうかと自問する。
 山元町震災遺構中浜小の元校長井上剛さんは、避難した校舎屋上を超すほどの津波を目撃。怖さを感じながらも児童を励ました。「生かされた命、失敗も含めて伝えたい」と語る姿が印象的だった。
 次の災害が起きたら、各地域で救うべき多くの命がある。被災地で語り継がれる言葉の重みを痛感した。今回の学びを行動に変え、地元で報道していきたい。

 新潟日報 奥村直之記者(35) 共感できる思い出 温かみ感じ
photo03
 「震災前の暮らしも知ってほしい」。石巻市震災遺構大川小で当時2年だった弟を津波で失い、語り部となった永沼悠斗さんの言葉を反すうしている。避難経路への疑問や教訓のみならず、永沼さんは卒業生として大川小の思い出もたくさん教えてくれた。多くの尊い命の犠牲は変わらないし、壊れた校舎もそのまま。それなのに、誰もが共感できる思い出が、冷たい印象だった大川小に温かみを添えてくれた。
 大震災をわがことに感じ、備えたいと思う瞬間だった。変化を与えられる永沼さんを見習いたい。記事を通して防災意識を深めていく。

 中日新聞 讃井絢香記者(24) 報道への期待の大きさ 感じた
photo03
 記者になって2年目、どのように報道したら伝わるのか、日々問いかけている自分にとって、語り部の紡ぐ言葉はどれも印象に残った。高校2年生の「私が語り部をしていいのかな」との思いに共感。震災前の生活に目を向ける視点を得たほか、南三陸町の佐藤仁町長の当事者ならではの緊迫感ある話など、いろんな角度から物事を考えることの大切さを学んだ。
 報道への厳しい意見があった一方、期待の大きさも感じた。取材に応じてくれた一人一人と向き合うことを大切に、読者が災害を自分ごととして捉え、防災意識を高める報道を心がけたい。

 京都新聞 井上真央記者(34) 若い世代の活動に 背中押され
photo03
 震災遺構に刻まれた津波の高さや威力を目の当たりにし、いかに自分が震災を知ったつもりになっていたか、考えさせられた。
 印象的だったのは、石巻市の震災遺構大川小で、語り部の永沼悠斗さんが話してくれた学校生活の思い出や震災前の地域の姿だ。そんな日常を一瞬で奪った震災の恐ろしさと防災の大切さを改めて感じた。
 遠くの災害を自分ごととして考えてもらうために、地方紙ができることは大きい。若い世代が語り部として活動する姿に、背中を押されたように思った。記者として何ができるのか、自問しながら発信を続けたい。

 神戸新聞 名倉あかり記者(28) 知識だけでは 行動つながらず
photo03
 いま地震が起きたら? あなたの自宅は海抜何メートルですか? 東日本大震災の「遺構」となった母校で、仕事場で、語り部の方々から何度も問いかけをもらった。冷たい風や海のにおいと、凜(りん)とした声が結び付いて胸に残る。
 知識だけでは行動につながらない。生傷のままの後悔をそれぞれが自分の言葉で率直に語り、私たちに問う姿は、自分ごとにとらえるきっかけを探してくれているように感じた。メディアに対する期待も、疑問の声も聞いた。「難しい」と思考を止めずに言葉一つの使い方から自問し、震災報道を続けていく。

 高知新聞 高井美咲記者(29) 取り残されている人 いないか
photo03
 山元町震災遺構中浜小の元校長井上剛さんの「お墓に入るまでPTSD(心的外傷後ストレス障害)は残る」という言葉が胸に刺さった。目の前で知人が流されていった恐怖や大切な人を助けられなかった後悔は、残された人にとってずっと続く。記者として震災の教訓を伝え続けることで、この先も被災者たちの時間に向き合いたい。
 高知県では、南海トラフ地震の危機が迫る。行政による備えが進む一方、高齢化で地域のつながりが薄れ、個別避難計画作りも難しくなっている。取り残されている人はいないか。多様な人の声に耳を傾けたい。

 宮崎日日新聞 山田健太記者(26) 「地域との対話基本」言葉重く
photo03
 震災遺構を視察し、津波の破壊力に圧倒されるとともに今後の報道の在り方について考えさせられた。中でも、山元町の中浜小は脳裏に焼き付いた。
 屋根裏倉庫に入り、当時小学生が寒さや余震に直面し、今後の生死や家族の安否を考えながら一夜を過ごしたことを想像すると、胸が締め付けられた。
 元校長の井上剛さんの「地域とのコミュニケーションが防災の基本」という言葉も印象深く、防災報道の重要な視点になると感じた。むすび塾を経験し、いずれは「防災担当として全市町村ごとの防災記事を書く」という目標ができた。

 311メディアネット 河北新報社が展開する防災ワークショップ「むすび塾」を共催した全国の地方紙、放送局が参加するネットワーク。防災の機運を盛り上げるため、東日本大震災の発生日前後に共通タイトルの特集や連載、番組を組む。今年が7回目。共催社は河北新報社のほかに静岡新聞、北海道新聞、東京新聞、神奈川新聞、新潟日報、福井新聞、中日新聞、京都新聞、毎日放送、神戸新聞、中国新聞、高知新聞、宮崎日日新聞。

 

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ
地域再生大賞