テーマ : 静岡県知事選2024

データで考える静岡県【静岡県知事選2024 静岡の現在地】

 川勝平太前知事が県政を担ったのは、2009年7月から約15年間。この間の東日本大震災(11年)などを経て社会、経済、福祉、教育などさまざまな分野で静岡県の姿は大きく変化を遂げてきた。5回にわたった連載「静岡の現在地」で紹介した事例に加え、静岡県の現状と課題を知る手がかりになる数字を統計指標から選んで紹介する。

目次
suruga

荒茶生産量と茶農家数

農林水産省の統計によると、2023年の本県の荒茶生産量は2万7200トンで、約50年間で生産量は半減している。缶やペットボトルの茶飲料の登場とともに消費形態が多様化し、リーフ茶の需要低迷が続く。消費の変化に伴い茶価は続落し、生産者数の減少にも歯止めがかからない。10年には1万3933戸あった茶栽培農家数が20年には5827戸に。今後も減少が見込まれる。(出典:農林水産省農林水産統計、農林業センサス)

izumi

観光交流客数

県内の観光・宿泊施設などの集客数に当たる観光交流客数は、2022年度で1億2482万人。最多だった17年度の1億5648万人には及ばないが、3年ぶりに1億人を超えてコロナ禍の打撃から回復途上にある。09年度は国民文化祭が開催された効果もあり、1億4075万人だった。宿泊客数は22年度で1749万人。比較可能な00年度以降で最多だった01年度の8割程度にとどまる。(出典:静岡県観光交流の動向)

fujiko

1人当たりの県民所得

1人当たり県民所得は、県民が得た給与や利子、配当などに企業の所得を加えた総額を総人口で割って算出する指標で、県経済全体の水準を表す。本県は2022年度に358万1000円(速報値)。基準の改定があり単純に比較できないが、09年度はリーマン・ショックの影響で288万3000円だった。全国順位は近年3、4位で推移していたが、公表済みで最新の20年度はコロナ禍の影響もあって6位。(出典:静岡県の県民経済計算)

enshu

出生数と死亡数の変化

県人口動態統計によると出生数から死亡数を引いた自然動態は2008年、明治時代の1899年以降で初めて減少(第2次大戦期除く)に転じた。以降も「自然減」が続き、マイナス幅も拡大している。記録として最も新しい2022年は出生数2万575人に対し、死亡数は4万7334人。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、本県人口は50年に約282万9000人まで減少すると見込まれている。(出典:厚生労働省、静岡県の人口動態統計)

miho

高齢化率

県内の65歳以上の人口は、2023年4月1日時点で110万2096人。高齢化は年々進み、総人口に占める65歳以上の割合を示す高齢化率は30.4%となっている。09年4月1日時点は22.4%で、14年間に8ポイント上昇した格好だ。23年の市町別では西伊豆町が52.6%と最も高く、県内35市町のうち10市町が40%を上回った。逆に最も低い長泉町は22.6%と、地域によって差がある。(出典:静岡県高齢者福祉行政の基礎調査)

ryuyou

外国人住民の数

国の在留外国人統計によると、本県の外国人住民の数は2023年6月末時点で11万354人と1989年以降で最多を記録。12年の法改正前の登録外国人統計では09年12月末時点で9万3499人だった。県の担当者は「東日本大震災後に7万人台まで減ったが、特定技能の在留資格導入などで再び増えている」とみる。国籍別はブラジルが最多でフィリピン、ベトナムが続く。(出典:国の在留・登録外国人統計)

kano

医師の数

厚生労働省が2年おきに行う調査によると、県内の医師数は2022年に初めて8000人を超えた。内訳は64.8%が病院勤務医、35.2%が診療所の医師。全国では32万7444人。県内の医師数は08年に比べ約1500人多くなった。ただ医師数は全国でも増加を続けていて、人口10万人当たりの医師数で換算すると、特に病院勤務医で本県は全国値より低く、人材確保が課題となっている。(出典:厚生労働省医師・歯科医師・薬剤師統計)

kano

小中学校の数

県の学校基本統計によると、2023年度の県内の小学校数は493校と09年度の538校から45校減少した。同年度比で児童数は3万7996人減の17万5775人。少子化に伴い学校の統廃合が進む現状が浮かぶ。中学校数は3校減の290校と横ばい。小学校に比べ1校当たりの通学区域が広いなどの課題があり、再編には至っていないが、今後は生徒数減の影響が出てくる可能性がある。(出典:静岡県学校基本統計)

kano

放課後児童クラブの待機児童数

国の放課後児童クラブ実施状況調査によると2023年5月時点、県内のクラブ数は756カ所、登録児童数3万6359人。過去15年で最多となった。15年施行の「子ども・子育て支援新制度」で、児童の対象年齢が「おおむね10歳未満」から全学年に広がり、施設整備も進んだ。待機児童数は1000人を超える年もあったが、23年時点で674人。依然として多い状況が続いている。(出典:国の放課後児童クラブ実施状況調査)

kano

防潮堤整備の進歩

県は2013年に第4次地震被害想定を公表し、防潮堤のかさ上げや補強、新設を行っている。22年度末までの10年で新たに43.2キロを整備。対策が必要な290.8キロのうち、過去の整備分を含む73.4%が完了した。伊豆半島では50地区ごとに対策を協議。24年3月時点で整備する方針の総延長は16.9キロで、38.9%が進んだ。整備しないと決めた地区の延長は23.2キロ。14地区は方針が決まっていない。(出典:静岡県地震・津波対策AP2013実績の資料など)

kano

空き家の数

総務省が4月に公表した住宅・土地統計調査(速報値)によると、本県の2023年10月1日時点の空き家数は29万5000戸。空き家率は16.6%となった。08年の同調査では空き家は22万7000戸、空き家率は14.2%で微増傾向が続いている。このうち、別荘や賃貸、売却といった使用目的のない空き家は23年に総住宅数の5.9%に達していて、対策が求められている。(出典:総務省住宅・土地統計調査)


いい茶0

静岡県知事選2024の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞