テーマ : 熱海土石流災害

堆積土砂の上に盛り土 研究グループ「湧水が崩落引き金」【熱海土石流】

 熱海市伊豆山で昨年7月に起きた大規模土石流を巡り、千木良雅弘京都大名誉教授(深田地質研究所理事長)や静岡大などの研究グループは15日、発生源になった逢初(あいぞめ)川上流域の地質などを調べたところ、上流側にある岩戸山(標高734メートル)で過去に発生した土石流の堆積土砂の上に盛り土が造成されていたと発表した。堆積土砂から湧き出た水が引き金になり、盛り土が崩壊したと推定した。

 発生原因を究明するため、国土地理院が1962年に撮影した上流域の航空写真を分析したほか、盛り土付近の地質調査や地形観察などを実施した。
 千木良名誉教授によると、約1万年以上前から岩戸山の斜面が崩れて土石流が繰り返し発生。逢初川上流域の一部と隣接する鳴沢川流域にまたがる範囲で流れ下った土砂が堆積した。堆積土砂は水が染み込みやすかった。
 昨年7月の土石流では降雨がこの堆積土砂に浸透。鳴沢川流域から染み込んだ水が逢初川上流域に入り込み、逢初川流域に降った雨より多い水が盛り土部分に集中したとした。
 堆積土砂の下には水を通しにくい粘土も見つかり、「ブルーシートのような役割」(研究グループ)を果たしたとみられる。
 盛り土崩落部の2カ所の湧水地点では、過去の土石流で堆積した土砂が地すべりを起こした跡も確認された。千木良名誉教授は「盛り土より前に過去の堆積土砂が地すべりで崩れていて、その跡から出た湧水が盛り土崩壊の引き金になったのではないか」と述べた。
 (社会部・大橋弘典)

いい茶0

熱海土石流災害の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞