テーマ : 新聞一面掲載記事

23年出生数 最少75万人 人口減り幅は過去最大 少子化反転 見通せず 静岡県も7.4%減

 厚生労働省が27日に発表した人口動態統計の速報値(外国人らを含む)によると、2023年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は過去最少の75万8631人だった。初めて80万人を割った22年から5.1%減り、少子化が一段と進んだ。静岡県も7.4%減の2万171人。今後発表する日本人だけの出生数は70万人台前半への落ち込みが確実な情勢だ。婚姻数も90年ぶりに50万組を割った。死亡数は過去最多の159万503人となり、出生数を引いた人口の自然減は83万1872人と最大の減少幅になった。

出生数の推移
出生数の推移

 未婚・晩婚化の傾向に加え、新型コロナウイルス禍の影響を受け、少子化は政府想定より12年早いペースで進む。地域や社会経済活動の維持が課題となる。政府は30年までを反転のラストチャンスとして「次元の異なる少子化対策」を掲げ、児童手当拡充などの関連法案を今国会で成立させる方針だが、効果は見通せない。
 出生数は第2次ベビーブームのピークだった1973年(約209万人)以降、減少傾向で、2016年に100万人を割った。22年の速報値は79万9728人で初めて80万人を下回り、23年はさらに4万1097人減った。減少は8年連続。
 厚労省の国立社会保障・人口問題研究所は将来推計人口で、76万人を割るのは35年と見込んでいたが、実際は12年早まった形だ。
 23年の婚姻数は48万9281組で戦後最少。22年から3万542組減った。離婚数は18万7798組で4695組増加した。
 高齢化が進行する中、死亡数は159万503人と8470人増加。出生数を差し引いた人口の自然減は83万1872人となり、前年から4万9567人拡大した。
 出生数を巡り、厚労省は6月にも、日本人だけを対象とした人口動態統計の「概数」を公表する。22年は77万747人で速報値より約3万人少なかった。23年も同様の傾向であれば、73万人前後になる可能性がある。

いい茶0

新聞一面掲載記事の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞