テーマ : 新聞一面掲載記事

婚姻届記入例、9割「夫氏」 民間団体、526自治体調査 無意識バイアス影響か

 選択的夫婦別姓の実現に取り組む民間団体が、ジェンダーの観点から婚姻届の記入例について47都道府県の計526自治体を調べたところ、「婚姻後の夫妻の氏」の欄で夫の姓を選択しているのが約9割に上っていた。団体は無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)の影響があるとみている。調査後に記入例を見直した自治体もあった。
 日本は世界で唯一、婚姻後に夫婦が同じ姓を選ぶことが義務付けられている。内閣府によると、2022年に婚姻届を出した夫婦の約95%が夫の姓を選択している。
 婚姻届にはどちらの姓を選択したかチェックを入れる欄があるが、法務省によると、記入例は各自治体の判断に任せているという。一般社団法人「あすには」は23年9月以降、役所を訪れたり、自治体のホームページを確認したりして調査。24年2月の段階で、調査は全国1747自治体の約3割にあたる526自治体(47都道府県)に達し、分析を進めていた。
 記入例で夫の氏にチェックしていたのは472件(89・7%)で、妻の氏は4件(0・8%)、両方の併記は3件(0・6%)だった。夫と妻それぞれの場合について示した法務省の記入例を使っているのは27件(5・1%)だった。
 婚姻する2人の年齢に着目すると、夫になる人が年上の例が約8割に上った。
 東京都中野区では、「夫の氏」にチェックした記入例を示していたが、あすにはの調査後の23年10月、「選択した『婚姻後の氏』いずれかにチェックしてください」と説明をつけたものに変更した。

いい茶0

新聞一面掲載記事の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞