テーマ : 新聞一面掲載記事

年収600万円で月1000円 子育て支援金会 社員ら徴収 政府試算

 政府は9日、少子化対策の財源確保のため公的医療保険料に上乗せする「子ども・子育て支援金」の年収別徴収額の試算を初めて公表した。会社員らの被用者保険が対象。2028年度に年収400万円の人は給与から月650円を天引きされる。年収600万円なら月千円で、岸田文雄首相が当初説明していた「500円弱」を超過した。

年収別の支援金徴収額の試算
年収別の支援金徴収額の試算

 子ども政策に関する衆院特別委員会の理事会に提出。夫婦共働きなどのモデルケースや、自営業者らの国民健康保険、75歳以上の後期高齢者医療制度の年収別試算は示さず課題として残った。
 被用者保険は、大企業の会社員の健康保険組合、中小企業の全国健康保険協会(協会けんぽ)、公務員らの共済組合で、年収200万~1千万円の5段階で試算。こども家庭庁によると、年収に応じて支援金負担額が決まるため、同じ年収ならそれぞれの医療保険で負担額も同水準となる。
 支援金は児童手当拡充などの財源に充当。26年度に始まり、徴収総額を6千億円から段階的に引き上げて28年度に1兆円とする。それに伴い、保険料を払っている会社員が毎月給与から天引きされる金額も上がる。年収200万円の人は26年度が200円で、28年度には350円に上昇。年収400万円の場合は400円から650円、年収600万円では600円から千円となる。
 年収800万円の人は26年度が800円、28年度が1350円。年収1千万円では千円から1650円に増える。

いい茶0

新聞一面掲載記事の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞