テーマ : 新聞一面掲載記事

グーグル 広告制限初処分 ヤフー配信で7年以上 公取委 改善計画を認定

 米グーグルがLINEヤフーへの技術提供を中止し、同社による他社のポータルサイトへの「検索連動型広告」配信事業を制限したとして、公正取引委員会は22日、グーグルに初の行政処分を科した。違反認定をしない独禁法の確約手続きに基づき、グーグルが提出した改善計画を認めた。制限は7年以上続き、この間、広告主やポータルサイト運営者はグーグルしか選択できなかった。

米グーグルによる広告制限の構図
米グーグルによる広告制限の構図

 巨大ITに対し欧米当局はかねて監視を強化しており、公取委も足並みをそろえた。市場規模が1兆円を突破した検索連動型広告の分野でまずは厳格な姿勢を示したといえる。改善計画が履行されれば競争が回復するとして、課徴金納付命令などは見送った。グーグルは検索サービスでも競争をゆがめた疑いがあり、公取委は調査を続ける。
 公取委は2022年春から夏ごろに調査を始め、今年3月、グーグルに違反の疑いを通知した。2年近い調査の結果、独禁法が禁じる私的独占や競争者への取引妨害に当たり得ると結論付けた。
 グーグルは「独禁法に違反したとは認定されていない。計画を確実に履行する」とコメント。ヤフーは「コメントは控える」とした。
 改善計画は①ヤフーへの技術提供の制限中止を3年続ける②専門家の監査を受ける③公取委に履行状況を報告-などが柱。巨大ITを巡る環境は短期間に変化するため、期間を3年とした。
 処分の対象は、グーグルやヤフーが他社のポータルサイトから広告枠を買い取り、検索連動型広告を配信する「モバイル・シンジケーション取引」。公取委によると、ヤフーには検索エンジンと検索連動型広告の技術がないため、米ヤフーの技術を活用していた。09年7月に米ヤフーが開発を中止したことを受け、ヤフーは10年7月、グーグルから技術提供を受ける契約を結んだ。「競争を維持する」との両社の説明を踏まえ、公取委は技術提供を認めた。
 その後、グーグルは広告配信をやめるようヤフーに求め、14年11月に契約を変更。遅くとも15年9月から22年10月までヤフーの取引を制限した。グーグルの検索エンジンが使えなくなるとの懸念から、ヤフーは要請を受け入れたという。

いい茶0

新聞一面掲載記事の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞