テーマ : 新聞一面掲載記事

月探査機の運用を再開 発電・通信復旧 岩石撮影に成功 JAXAのSLIM

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、世界5カ国目の月面着陸をした探査機「SLIM(スリム)」の運用を28日に再開したと明らかにした。着陸時の姿勢異常で発電できなかった太陽電池パネルが、太陽の向きが変わって復旧した。必要なバッテリーもなくなり中断した特殊カメラでの岩石撮影も成功した。数日は撮影や地上との通信を続けられる見通し。

探査機SLIMの状況
探査機SLIMの状況

 岩石撮影では、月の地中深くにあるマントル由来の鉱物「かんらん石」の組成を分析し、月がどのように形成されたのか歴史を解明する。世界初となる「ピンポイント着陸」の成功に加え、月の起源に迫る研究でも成果が期待できそうだ。
 スリムは20日、月の赤道南側の「神酒(みき)の海」にあるクレーター付近に降りた。だが「逆立ち」するように頭側を下にして着陸し、太陽電池パネルは西側を向いていた。発電できずバッテリーを使ったため、「マルチバンド分光カメラ」での撮影は予定より短い約45分間しかできていなかった。

いい茶0

新聞一面掲載記事の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞