テーマ : 新聞一面掲載記事

市町村の4割で働き手半減 静岡県は3割減 生産年齢人口2050年推計

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が公表した地域別推計人口で、2050年時点の15~64歳の生産年齢人口を20年と比べたところ、699市町村が半数未満に減ることが11日、分かった。共同通信が公表データを分析した。全市区町村の4割に当たり、地方の小規模自治体の落ち込みが目立つ。横ばいか、増加するのは千葉県や東京都などの19市区町村にとどまった。

 働き手の中心を担う年齢層が大幅に減ると、地域の産業や福祉の人材不足に直面するほか、自治体運営や交通・物流の維持が困難になる恐れがある。少子化対策の強化と東京一極集中の是正が喫緊の課題だ。
 全国の15~64歳は50年時点で5540万2千人となり、20年比で26・2%減。減少率で市区町村の数を分類すると、80%超が6で、最も高いのは京都府笠置町の84・1%。奈良県吉野町81・2%、熊本県球磨村81・1%と続いた。80~70%超は66、70~60%超は234、60~50%超は393だった。
 増加、もしくは横ばいとなる19市区町村のうち、東京都の特別区が10を占めた。増加率が最も高かったのは千葉県流山市の13・4%。
 15~64歳が半数未満に減る市町村の割合を都道府県別に見た場合、最も高いのは秋田の96・0%で、秋田市を除く県内24市町村が該当する。次いで青森80・0%、高知76・5%、岩手75・8%など。低いのは沖縄の2・4%、東京の3・2%だった。
 50年時点の15~64歳の都道府県別人口は47全てでマイナスになる。減少率トップも秋田の52・3%、次いで青森51・7%、岩手46・1%などで、東北地方の落ち込みが顕著だった。最も低いのは東京の6・3%で、労働力の偏りも浮かんだ。  社人研は昨年12月、20年国勢調査を基に50年までの地域別推計人口を公表した。少子化が止まらず、0~14歳も47都道府県で減少。一方、高齢化の進行により65歳以上が占める割合は25道県で40%以上になるとした。
静岡県内31・7%減 8市町は半数未満に
 静岡県の15~64歳は2020年時点の210万962人に対し、50年は143万3292人となり、減少率は31・7%。全35市町で減少し、このうち8市町は半数未満に減る。
 最も減少率が高いのは川根本町の68・2%で、20年の2727人から50年は866人に減ると推計した。続いて西伊豆町65・1%、松崎町62・5%、東伊豆町62・3%、伊豆市60・8%で、伊豆半島の自治体の減少率が目立った。
 県内で人口規模が大きい浜松、静岡両政令市はいずれも3割弱減る。20年時点で40万人台を維持していた15~64歳人口は、50年には浜松市33万9253人、静岡市28万4020人。
 最も減少率が小さいのは長泉町の16・8%となった。減少率が2割未満にとどまったのは同町と袋井市19・0%の2市町だけだった。

※画像タップで拡大してご覧になれます

いい茶0

新聞一面掲載記事の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞